株の買い時はいつなのか

株の買い時はいつなのか

株式投資を始めたという人の中にも、また、投資経験は数年ある人でも、「株の買い時がいつなのかよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。今回は株式投資で直面する「株の買い時」について考えていきましょう。

株の買い時ってそもそもあるのか

株価は変動するものです。そうしたこともあり、「そもそもいつ買い時かわからない」という人も多いのではないでしょうか。

株価が上がるときに買うのがいいのか、また株価が下がったときに買うのがいいのか、これには様々な意見があります。

株価が上がっているときは、何か株価が上昇する好材料があるということがあります。その際に買っておけば、その銘柄への買い傾向が続く間は、需給が良好という背景も手伝い、自分の買値よりも株価が高い状態にあり、株で儲かったという体験をした人も多いのではないでしょうか。

しかし、株式市場では、株価が上昇したところで買いその後株価が下落すると、「高値掴み」をしたということもあります。このように、必ずしも株価が上昇するときに手を出すことが良いとはされていません

一方、株を下がったときに買うというのは、一見良さそうなアプローチですが、これもいろいろ考えるべき点があります

そもそも株価が下がるのには理由があります。たとえば、業績下方修正でこれまで期待していた利益が計上できない状況に追い込まれていることなどがあげられます。このような場合、株価が再び上昇するには時間がかかることがよくあります。

目次へ戻る

ドルコスト平均法は買いのタイミングの概念を消した?!

ここまで見てきたように、株価が上がっていても、また下がっていても、いつが買い時なのかは、よく見えてきません。そうした状況をクリアするためにあるのが「ドルコスト平均法」ではないでしょうか。

ドルコスト平均法とは、毎回の投資額を一定にして定期的に投資するというものです。たとえば、株価が上昇しているときには金額が一定であるために買える株数が少なく、また株価が下落しているときにはより多くの株数を買うことができます。こうすることで株価の高値掴みを避けることができます。

ただ、株式投資で単元株を都度買い付けるといっても、仮に単元株数が100株単位で株価が数百円であったとすると毎回の投資金額は数万円にもなってしまいます。その場合には、毎月ドルコスト平均法で同じ銘柄に投資を続けるといっても、資金的に継続するのは難しいという投資家も多いのではないでしょうか。

そのような投資家向けに、株式累積投資、いわゆる「るいとう」があります。毎月1万円程度で株式を買う「るいとう」を活用することで、投資資金を限定的にすることができ、また投資タイミングも迷いません。

目次へ戻る

ドルコスト平均法で気を付けておくべきこと

では、ドルコスト平均法が万能かというと決してそうではありません。

当たり前ですが、ドルコスト平均法で投資をする対象が、長期的には右肩上がりであるということが前提となってきます。

仮に、継続的に株価が下がり続ける銘柄をドルコスト平均法で買い続けていくと、買値は当然ながら下がりますが、売却しようとすると売値が買値よりもさらに低いという状況になります。つまり、「含み損」を抱えているということになりかねません。

したがって、ドルコスト平均法で投資する対象は、短期的に株価が上下してもよいのですが、長期的には右肩上がりの銘柄を選択したいものです。もっとも、事前にこの銘柄は長期的に上がるというのがわかれば、苦労はないわけですが…。

目次へ戻る

まとめにかえて

ここまで見てきたように、株の買い時を見極めるのに株式投資初心者は苦労することが多いかと思います。しかし、投資対象が決まれば「るいとう」を使い、ドルコスト平均法を上手に活用することで、必ずしも「買い時」を見極めて大金を投資する必要もないですし、タイミングを間違えて目論見が大きく外れてしまったというような状況を回避することができます。

・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。

・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

三菱UFJ国際投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

おすすめ

株はいくら税金がかかる?おトクになる対策や計算方法を知っておけば安心!
株主優待って何がそんなにお得なの?!
初心者におすすめしたい、投資信託の始め方
いろいろとやるのが心底面倒な人のための、怠惰な家計簿づくりのノウハウについて
「お金が貯まる人」の多くが身につけている3つの方法
【永久保存版】プロが勧める 初心者の金融リテラシーを劇的に向上させるスゴい7冊
ゆとりある老後の生活に必要な資金はどのくらいか
今年こそ!ある程度まとまったお金を貯めるにはどうしたらよいか
投資信託で優待はどこへ行く? ~基準価額の決まり方~
「投資マインド」で豊かな人生を
初めての株投資 株を始める前に知っておきたいこと
ズボラ向け?「保険で老後資金を積み立てる」という考え方
リーマンショックで大損した私が、お金に関する本を19冊よんで「いいとこどり」でアドバイスを実践した結果、NISA制度で全世界株式を積み立てることにした話。
今さら聞けないニュース用語 「円安が進む理由」の基本をおさらいしよう
マイナス金利の国債を買っても利益が出る?日銀の政策と併せて簡単解説
日銀の金融政策「異次元緩和」とは?一体何が"異次元"なのか?
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
食品の値上げはなぜ起きた?価格動向や影響を受ける業界、株価への影響を知っておこう
幼児教育から大学まで進む「無償化」 教育資金の準備は要らなくなるの?
育児休業期間の国民年金保険料の支払いは免除される?

関連記事

人気ランキング