将来的には1,000万円貯めたい。とりあえずマイホームの頭金に800万円貯めたい。そのように、誰でも大きな目標を持って預貯金に取り組むことと思います。しかし最初からそれだけ大きな金額を貯めようと思うと、どうしてもうまくいかずに挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、預貯金がうまくいくコツについて考えてみましょう。
200万円貯めれば1,000万円も夢じゃない
まずは200万円を最初の目標としてお金を貯めてみましょう。200万円貯めると、ずいぶん景色が変わって見えるはずです。というのも、200万円という金額はちょっと節約したくらいでは貯まらない金額です。一方、100万円はもしかしたらボーナスを使って貯めれば割とすぐに貯まる金額でもあります。
ここでは、200万円を貯めるために身につけるべき「お金が貯まる習慣」について考えていきます。
毎日預貯金のことを思い出す時間を作る
毎日、朝でも夜でもいいので5分だけでも時間を作って預貯金のことを思い出してみましょう。いくらを、いつまでに預貯金したいのか。その預貯金を何のために使いたいのか。
200万円を貯めるとなるとある程度しっかりと腰を落ち着けて預貯金に取り組む必要があります。そのためにモチベーションを維持するのは重要なことです。預貯金の用途は自分の心が躍るようなワクワクすることを考えてみるのはどうでしょうか。
ただ「マイホームの頭金にしたい」というのではなく、自分の理想の家を思い描き、家族と幸せに暮らしている様子を思い浮かべて「家族皆が幸せになれる家を建てるため」などとより具体的でポジティブな目標にしてみるとより手触り感が出てくるのではないでしょうか。
思い出して明るく楽しい気持ちになれるのがベストです。また、スマホやPCの待ち受けを理想の家の写真などにしてみるのもいいですね。とにかく毎日、預貯金した後のことを考えてワクワクする時間を作りましょう。
自分に「ストップ」がかけられるようになろう
ついつい無駄遣いしてしまったり、自分の思うように出費をコントロールできなかったりして落ち込むこともあると思います。そういう自分にきちんと「ストップ」がかけられる人間になりたいものです。
たとえば、買い物中に買う予定ではなかったものに目移りしてしまったり、衝動買いしてしまったりする人も多いと思います。しかし、そういうときにこそ心の中で「ストップ」と言える自分でいたいですよね。
慣れないと難しいかもしれませんが、予定外のものを購入するときにはまずストップをかけてみましょう。「不要不急のもの」は買わない、というマイルールを設定しておくといいですね。「今必要なもの」「本当に必要なもの」という2つ条件を満たしたときだけモノを買うようにしてみてください。こればかりは慣れと訓練なので、最初はうまくいかないかもしれませんがぜひ継続してみましょう。
「無駄遣いをなくす3つのマイルール」を作ろう
無駄遣いが多いという自覚がある人は、「何に使い過ぎなのか」というのも自分でなんとなく把握しているはずです。「外食が多い」「飲み会ばかり行っている」「コンビニでの買い物が多い」などと、3つ自分の無駄遣いの原因を突き止めてください。そのうえで、その3つの要因を改善すべくマイルールを設定するのです。
「外食は週1回までにして自炊をする」「飲み会は月3回まで」「コンビニでの買い物は禁止」という感じで自分にルールを課すのですが、最初から厳しすぎると続かなくなってしまいます。
それよりは、最初は「外食は週1回までだけどスーパーのお惣菜も可」とか、「飲み会は3,000円以内でおさまるなら4回まで可」などと少し妥協したルールからはじめてみるといいでしょう。そのルールに慣れてきたら、もう1つステップアップして厳しめのルールにしてみるとより無駄遣いを減らすことができます。
毎月振り返りと翌月の目標更新の時間を作る
毎月、月末に「今月の振り返り」をする時間を確保してください。丁寧にやっても1時間くらいで終わるはずです。「今月は赤字なのか黒字なのか」というところから始まり、自分が何にお金をかけているのか、守れなかったマイ・ルールは何か、なぜ守れなかったのか、今月の予算オーバーした支出、想定外の支出、今月の結果を見ての反省と次回への改善点などを簡単に手帳などにまとめておくと翌月もスムーズに振り返りができます。
また、同時に翌月の目標も立ててしまいましょう。ちょっと予算オーバーした部分があったら、そこは修正が必要。頑張ったのに予算オーバーしてしまったという状況であれば、予算の立て方がちょっと甘かったということなので、予算をもう一度立て直してみればいいのです。「頑張れば予算オーバーしない」くらいのギリギリの予算を立てて頑張ることが大事ですね。こちらもマイルールと同じで、最初から頑張りすぎるとパンクしてしまうので少しずつ予算を絞っていくほうがいいでしょう。
(目次へ戻る)
まとめ
上手に貯金するためには、高いモチベーションを維持することが最も大事です。そのモチベーションを維持し続けることによって、やがて無駄遣いなく、自然と預貯金できる生活が「当たり前」になってくることもあるでしょう。そうなると、預貯金自体に無駄なエネルギーを使わなくてよくなります。「預貯金できる生活」が当たり前になるように、工夫してみてはいかがでしょうか。
(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)
おすすめ
2019.07.31|
みんなのお金の使い方や貯め方は?家計調査から分かるお財布事情
2019.10.28|
2021.09.08| マネー
2019.10.23|
2019.08.16|
2019.02.13|
2019.11.01|
2019.10.25|
2019.09.27|
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
2022.12.14|