投資信託のメリット、デメリットとは何か

投資信託のメリット、デメリットとは何か

「資産形成を始めたい」と思ったときに、ぱっと思いつく金融商品は何でしょうか。人によって頭に思い浮かべる金融商品は様々でしょうが、まず、多くの人が頭に浮かべるのは株式や投資信託などではないでしょうか。

株式は、上場している企業の株式を保有することで、その株価上昇や配当、そして場合によっては株主優待制度の恩恵を受けることができるということを理解されている方も多いかと思います。

それでは、投資信託とはどのような特徴のある金融商品なのでしょうか。今回は投資信託の基本的な仕組みを抑えながら、そのメリットやデメリットについて見ていきましょう。

投資信託のメリットとは

まず、投資信託とはどのようなものであるかを整理しましょう。
投資信託とは、運用会社が不特定多数の出資者から資金を集め、あらかじめ決められた運用方針などに基づいて、株式や債券などといった投資先を選定し、運用する金融商品です。この仕組みが理解できると、投資信託のメリットとデメリットが見えてきます。

早速、投資信託のメリットから見ていきましょう。

少額から投資を始めることができる

投資信託のメリットとしてあげられるのは、投資を少額から始められるということです。ここでは株式投資との違いで見てみましょう。

株式投資をする際には取引単位である単元株数の指定があり、銘柄によっては多くの資金を必要とすることとなります。

一方で、投資信託はどうでしょうか。
どの金融機関で購入するかにもよりますが、投資信託は数百円~数千円から始めることができます。投資信託は手の届きやすい身近な金融商品と言えるでしょう。

分散投資が簡単

投資信託は、そもそも様々な資産や銘柄に投資をすることを前提にしています。したがって、みなさんは投資信託を購入することで分散投資を簡単にすることができます。

先ほどの株式投資のケースで考えてみると、一つの銘柄につき最低の単元株(たとえば100株)を複数購入すると、もちろん銘柄の組み合わせにもよりますが、投資資金として数十万円、数百万円と必要となってくることもあるでしょう。

投資信託なら、たとえ数百円の投資でも様々な資産、国や地域に分散して投資をすることが可能です。投資信託が主に投資の対象とする資産は、株式、債券、REITなどがありますし、地域では先進国や新興国などがあります。投資信託を選択することで、こうした資産を自由に組み合わせていくことが可能です。

また、新興国の株式や債券などは、個人投資家では投資することそのものが難しいというケースもあります。個人投資家として様々な資産に分散投資をする場合には、投資信託は非常に便利なツールです。

目次へ戻る

投資信託のデメリット

では、投資信託のデメリットとはどのようなものなのでしょうか。投資信託はここまで見てきたように、様々なメリットがある一方、運用を他人にお願いすること等で発生する費用があります

運用などに関わる費用

まず、知っておきたいのが「信託報酬」という運用に伴う費用がかかることです。この信託報酬の水準は投資信託ごとに異なるため、購入する前に確認が必要です。同じような投資先や投資方針であれば、できるだけ信託報酬の安い投資信託を選びたいものです。

信託報酬の水準に限って言えば、指標の価格動向に連動させるインデックスファンドと呼ばれる投資信託の信託報酬の水準は、ファンドマネージャーが独自の判断で運用するアクティブファンドと比べて低いことが一般的です。運用スタイルがそもそも異なるので一概な比較はできませんが、こうした点は知っておいてもよいでしょう。

また、投資信託を購入する際に購入時手数料が必要なファンドもあります。これは投資信託を買う金融機関ごとに異なりますので、どこで買うかが重要です。もっとも、最近は「ノーロード」と呼ばれる購入時手数料が無料の投資信託も広がってきています。

最後に知っておきたいのが、信託財産保留額です。投資信託を解約する際にかかる売却コストです。ただし、この費用が必要ない投資信託も多数あります。

多すぎて選べない

これは投資信託に限った話ではないですが、本数が多すぎて選べないというケースです。6,000本近い投資信託の中から自分に合った投資信託を選び出すというのは難しいというのは誰しも同じかと思います。

投資経験が短い方やそもそも投資がはじめてという方は、ファンドマネージャーの運用のスキルなどを評価するのは難しいでしょうから、インデックスファンドを中心に投資をしたい資産を決め、その中でさらに信託報酬の水準も考慮に入れて投資信託を選ぶというのも一つの方法かもしれません。
もちろん、投資信託はそれぞれ値動きが異なります。過去の値動きなどを参考に、「これくらいの値動きならたとえ下がってもそんなに気にならない」と思える投資信託を選びたいですね。

目次へ戻る

まとめにかえて

このように投資信託は、使い方次第では、大変便利な金融商品です。ここまで見てきたような投資信託のメリットとデメリットを十分に理解して、投資を始めてみるのもよいのではないでしょうか。

・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。

・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

三菱UFJ国際投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

おすすめ

初心者におすすめしたい、投資信託の始め方
貯蓄の基本と投資信託の始め方について
自分にあった投資信託の選び方。ランキングに注目するのも一つの方法です!
手間をかけずに運用できるおすすめの投資信託2選
貯金の目標、どう決める?貯金の目標額を決める4つのポイント
コツコツお金を貯める方法4分類
投資信託で優待はどこへ行く? ~基準価額の決まり方~
便利でお得!初心者に「つみたてNISA」をきっかけに投資を始めて欲しいワケ
「確かな将来」が保障されない時代に必要な投資サービスとは ~サービス担当者が語るmattoco(マットコ)について~
「投資信託」の何から始めればいい?始め方と注意点について
つみたてNISAとは?一般NISAやジュニアNISAとの違いは?
家計簿だけじゃない! マネーフォワードをもっと使いこなそう
リーマンショックで大損した私が、お金に関する本を19冊よんで「いいとこどり」でアドバイスを実践した結果、NISA制度で全世界株式を積み立てることにした話。
今さら聞けないニュース用語 「円安が進む理由」の基本をおさらいしよう
マイナス金利の国債を買っても利益が出る?日銀の政策と併せて簡単解説
日銀の金融政策「異次元緩和」とは?一体何が"異次元"なのか?
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
食品の値上げはなぜ起きた?価格動向や影響を受ける業界、株価への影響を知っておこう
幼児教育から大学まで進む「無償化」 教育資金の準備は要らなくなるの?
育児休業期間の国民年金保険料の支払いは免除される?

関連記事

人気ランキング