育児疲れの本当の原因と、ママの負担を減らす5つの方法

育児疲れの本当の原因と、ママの負担を減らす5つの方法

育児に疲れきったママへ。
朝から晩までずっと気を張りつめて、時間に追われ、いつも家族が食べ終わった後に、一人で冷めたご飯を食べているなんてことはありませんか。
もう、一人で頑張りすぎる子育てはやめましょう
この記事では、育児を頑張りすぎているママが、ちょっとでも気持ちが楽になる方法を筆者の体験談も含めて紹介しています。

こんなはずじゃなかった!育児疲れの原因

この記事を読んでいるママの中には、「可愛い我が子のはずなのに、なんでこんなに子育てが辛いんだろう」「私はいい母親になれていないんじゃないか」と思い悩んでいるママもいるかと思います。
そのようなママに知ってもらいたいのは、子育てに疲れきっているのは、あなた自身が未熟だからではなく、もっと他のさまざまな要因によって起きているということです。
なので、自分を責めるのはもうやめにしましょう
育児疲れの本当の原因を解説していきますね。

1.安心して過ごせる時間がない

一人で子どもをみていると、安心してリラックスできる時間がとれません。
特に子どもが小さいと、何を触るかわかりませんし、手に取ったものをなんでも口に入れてしまいます。
またお昼寝をしている時でさえ、寝返りをしてうつ伏せになってしまうという理由で、気になって目を離せないというママもいます。
筆者も我が子が歩き始めた時、立ち上がるたびに転ばないかと心配になりましたし、何かを触っている時は、口に入れたりしないかと目を離すことができませんでした。
我が子が可愛いからこそ目が離せないわけですが、筆者も24時間気が張りっぱなしだったので、子どもが夜寝た瞬間にどっと疲れが出ていました。

2.なんでもイヤイヤ言われる

子どもに自分の意思が出てくると、なんでも「いや」と言われてしまい、精神的に疲れてしまうこともあるかと思います。
筆者も一生懸命作ったご飯を、子どもに「いらない」と言われ、一口も食べてもらえなかったり、着替えをさせようと思っても「いや」と抵抗されたりしました。
その度に、自分の頑張りを拒否されているようで辛かったです。

3.思い通りに進まない家事

子育てしていると、すべてが子どものペースになるため、思い通りに家事が進まないこともストレスになっていました。
朝の支度が終わり出勤しようとした瞬間に娘がお漏らししたり、夕ご飯の支度をしている時に、息子が駄々をこねて自分の足元にしがみついてきたりして、何をするにも一人の時の3倍くらい時間がかかりました。
決して子どもに悪気はないのですが、時々子どもにイライラをぶつけてしまい、その後に自己嫌悪になるという繰り返しをしていました。

4.旦那が理解してくれない

筆者の場合は、旦那が理解してくれなかったことも精神的な疲労の原因になっていました。
筆者が忙しく家事をしている中、ソファに座り一人でゲームに熱中する旦那。
子どもが泣くと「泣いてるよ」と、家事をしている私を呼ぶのです。
そして自分だけ意気揚々とゲームをしている姿をみるたびに、苛立ちとともに疲労感が込み上げてきました。

5.うまくいかないたびに自己嫌悪

子育てでうまくいかないことがあるたびに自己嫌悪にも陥っていました。
子どもの成長は人によって差があるということは、頭ではわかっていても、実際に我が子の成長が他人より遅いと感じると気になって仕方がありませんでした。
そのため育児書を読んでは、どうすればいいのだろう?と悩み、そして「私自身、母親として問題があるのかもしれない」と自分を責めてしまうこともありました。

目次へ戻る

ママの負担を減らす育児法

育児疲れというのは、ママ自身の問題ではなく、色んな要因が重なり起きています。
そのため、自分を責める必要は一切ありません。
また、子育てに対する考え方を少し変えることで、子育ての負担を減らしていくことができるので、ここからはママの負担を減らす方法を解説していきますね。

1.完璧主義をやめる

子育てにおいて完璧主義はやめましょう。
「ちゃんとしなくては」と、子育てを自分の枠にはめることを意識しすぎるママほど育児ノイローゼになってしまう傾向があります。
そのようなママに知って頂きたいのが、子育ては思い通りには進まないのが当たり前ということです。
だから、そもそも完璧を求めることをやめてしまいましょう。
筆者も完璧主義をやめるという発想を持ってから、非常に楽になりました。
絵本を毎晩読んであげないといけない、とか、ひらがなを覚えさせなきゃ、と必死になってしまっていた時期もありましたが、「〜しなきゃ」という発想を全てやめたんです。
そうすると、私自身も精神的に穏やかになれましたし、子どもも自由にのびのびと育っていきました。
あれだけ必死に教えようとしていたひらがなも、保育園で勝手に覚えていました。
心配しなくても、子どもはきちんと子どもなりのペースで育っていくんだなということを学びました。
子どもを見ていると、「うちの子大丈夫かな?」と、不安になることもあるかもしれませんが、子どもの成長した部分を見てあげるようにしてみてください。
そうすると、普段気づかなかった小さな変化にも「すごい!」と感動できるようになりますよ。

2.一人の時間をつくる

いつも子どもと2人きりだと、どうしても息が詰まってしまうかと思います。
これは、あなた自身が母親失格という訳ではなく、子育てをしているママなら誰しも一度は思ったことがあるかと思います。
そのような時は、一人になれる時間を作りましょう。
一時保育を利用したり、旦那さんやベビーシッターさんに子どもを預けたりしてもいいんです。
子どもを他人に預けることに罪悪感を持つママもいますが、罪悪感を持つ必要はありません。
昔の日本は大家族でしたが、その時は家族みんなで子どもを見ていました。
だから昔のママは、今のママに比べて子育ての負担などは少なかったのです。
今のママは、一人で全てを抱えすぎているので、ベビーシッターを利用することに後ろめたさを感じる必要はありません。
むしろ他人に助けてもらいながら、子育てすることが普通なのだと割り切っていきましょう
他人の手も借りながら、自分が一人になれる時間を確保してみてください。
1時間でも一人になれる時間が作れると、精神的にリフレッシュできますよ。

3.旦那さんに相談する

一度、旦那さんにも相談してみましょう。
子育てや家事に協力的でない旦那さんほど、子育ての大変さを知らない傾向があります。
人は自分で体験したことしか、理解できないものです。
そのため、あなたの旦那さんは、あなたが夜な夜な授乳のために起きていること、大泣きする我が子の声を聞きながら大慌てでご飯の支度をしていること、出かけ先で子どもに嘔吐されて自分も泣きそうになったこと、このようなあなたの辛さを知らないのです。
そのため、旦那さんに子育てがどれだけ大変か具体的に説明し、もっと子育てに協力的になってほしいということを伝えましょう。
また実際に夜泣きの対応を一人でしてもらってみましょう。
1つ1つ、旦那さんに子育てを体験してもらうことで、旦那さんの育児に対する姿勢も変わっていくことでしょう。

4.家事をしない日をつくる

家事をしない日もつくりましょう。
子育てをしていると365日休みがない状態になってしまうので、疲れがたまる一方ですよね。
なので、せめて家事くらいはやらない日を決めてしまいましょう。
筆者も日曜日は掃除しませんし、昼ごはんも夜ごはんも外食で済ますこともあります。
ご飯の支度のことを考えなくていい日というのは、非常に気分が軽くなります。
休みを満喫している気分になれるので、家事をしない日を設けてみてください
家事代行サービスを活用するのも、ママの負担を減らす手段として有効ですよ。

5.第三者に相談する

子育ての悩みやストレスを抱えている場合は、第三者に相談してみましょう。
小児科の先生や、保健所の保健師さんといった専門家でもいいですし、ママ友でもいいでしょう。
第三者に相談することで、自分一人では解決できなかった問題が、思いのほか簡単に解決できることもあります。
特に子どもの成長発達に関する悩みなどは、専門機関に相談してみましょう。
専門家から「気にしなく大丈夫ですよ」と言ってもらえたら、気持ちが楽になるかと思いますし、もし何か問題があった場合でも専門家からアドバイスがもらえることで不安の軽減につながるかと思います。
一人で抱えていると大きな不安に感じるものでも、誰かに相談することで肩の荷がすっとおりることがあります。
そのため、一人で思い悩まずに誰かに相談してみましょう。

目次へ戻る

まとめ

子育てをしていると、様々な要因から育児疲れを感じてしまうことがあるかと思います。
ただ、その時に一人で抱えるのは避けてください。
そして、もっと周りの人や第三者を頼ってみてください。
そうすることで、あなたの負担を減らしていくことができますよ。

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

おすすめ

子どもの教育資金は「学資保険」だけで大丈夫なの?
子育て中の悩みはどうしたらいい?親の心構えについて
「男って何もわかってない」あまりにも違う夫の子育て観に喝!
「つみたて投資」経験者のママに聞きました!やってみて実際どうなの?
老後の具体的な生活費を知りたい!実際にいくらかかるの?
子どもの笑顔のために!「つみたて投資」ではじめる!
忙しいワーキングマザーへ勧めたい手間のかからないラクなお金のふやし方
子育ての悩みを一人で抱え込んでいませんか?家族で話し合い、共有するためのきっかけが見つかる本5選
預貯金の世帯平均は、1000万円以上?!
育児うつを予防するには?チェック方法と対処法
リーマンショックで大損した私が、お金に関する本を19冊よんで「いいとこどり」でアドバイスを実践した結果、NISA制度で全世界株式を積み立てることにした話。
今さら聞けないニュース用語 「円安が進む理由」の基本をおさらいしよう
マイナス金利の国債を買っても利益が出る?日銀の政策と併せて簡単解説
日銀の金融政策「異次元緩和」とは?一体何が"異次元"なのか?
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
食品の値上げはなぜ起きた?価格動向や影響を受ける業界、株価への影響を知っておこう
幼児教育から大学まで進む「無償化」 教育資金の準備は要らなくなるの?
育児休業期間の国民年金保険料の支払いは免除される?

関連記事

人気ランキング