恋人時代からはガラリと変わる結婚後のお金管理!パートナーと話し合うべきこととは?

恋人時代からはガラリと変わる結婚後のお金管理!パートナーと話し合うべきこととは?

仕事の収入は安定してきて、スキルも伸びてきた。現在の彼女とは順調。そろそろ結婚を考えてもいいかも…。20代後半~30代は、そんなステージを迎える男性も多いのではないでしょうか。

結婚しよう!と決めたとき、必ずパートナーと話し合わなければならないことがあります。
それはお金の管理の問題。何の制約もなかった恋人時代と違い、結婚すると人生において必要なさまざまな資金を二人でまかなうことになります。
どのようにお金を管理すれば新婚生活を円滑に進められるのか、自分に合った方法を選べるように解説していきます。

家計管理の代表的な方法とは

夫婦になるということは、「経済共同体」として一緒に生活するということでもあります。

まずは、結婚したらどんなお金が必要になるのか考えてみましょう。
これはどんな結婚生活を送りたいのかにも直結することなので、できれば籍を入れる前に話し合っておくとよいでしょう。
極端な話、自分は「子どもがほしいと思っているから養育費の貯金が必要だ」と考えていても、そもそも相手が「子どもはほしくない」と考えていたら生活は180度変わってしまうということです。

  • 現在の収入はどのくらいか
  • お互いの現在の貯蓄額はいくらか
  • 借金があるかどうか
  • 趣味にどれくらいお金を費やすのか
  • 共働きになるかどうか
  • マイホームを購入するかどうか
  • 子どもがほしいかどうか
  • 普段の生活資金にどの程度かけるか
  • 車を購入するかどうか

上記のような内容を確認したら、その上で二人のお金をどう管理するのかという話になります。
家計管理方法としては、以下のようなものが代表的です。

1.夫婦で共用口座を作り夫婦がそれぞれ一定額を入金
2.夫婦で支払い項目を分担する
3.夫婦のどちらかが一括管理

どの方法を採るにしても、「細かくは決めず、なんとなく管理」は基本的にNG。

「誰が稼いだお金を」「何に使うのか」ということは、上記で話し合った住まいや車、子どものための費用などに直結します。
つまり、使うだけでなく「どのくらいお金を貯めるのか」ということにもつながりますから、ここをあやふやにしてしまうと「何年経っても全く貯蓄が目標額に達しない」ということになりかねません。

それだけでなく、お金のことを曖昧にすると後々夫婦間の揉め事が発生する可能性も高くなります。だからこそ、お金の管理については最初に決めておく必要があるのです。

次の項目からは、上記の1~3の管理方法のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

目次へ戻る

1. 夫婦で共用口座を作り夫婦がそれぞれ一定額を入金

お互いが同じ金額、または収入額に応じた一定の割合の額を毎月共通の口座に入金する方法です。
共働きの場合に多い管理方法です。

<メリット>

家計の支出を夫婦で把握できる

生活費は共用口座から捻出するので、どのくらいの金額を何に使ったのかがお互い明確になります。

夫婦間に不平等感がない

入金金額が決まっているので、どちらが得をしている、損をしているといった揉め事は起きづらくなります。

お金を貯めやすい

例えば、「生活費」「マイホーム資金」「養育費」など目的別に口座を設ければ、毎月着実に一定金額を貯めることができます。

収入増加分が自分のお小遣いになる

入金する金額はあらかじめ決めていますから、残業などで収入が増えたら自分で自由に使えるお金が増えることになります。

<デメリット>

共同財布の使い道で揉める可能性がある

大きな買い物をしたいと思ったときや予想外の出費が必要になった際、お金の使い道でお互いの意見が合わないと、なかなか共用口座のお金を使えないという事態になりかねません。

相手の収入や貯蓄額が不透明

共用のお金の収支は明朗ですが、それ以外の個人のお金の使い道や貯蓄額はわからなくなります。

目次へ戻る

2. 夫婦で支払い項目を分担する

例えば、夫は食費と家賃を、妻は光熱費と通信費を、など家計にかかる項目ごとに分担する方法です。

<メリット>

分担した項目分以外は自由に使える

自分が負担する支出さえ支払ってしまえば、残った収入は自分のお小遣いになります。

お金をおろす手間が少ない場合もある

公共料金などの負担であれば自動的に自分の口座から引き落とされるので、わざわざ生活費として口座のお金をおろす必要はありません。

<デメリット>

項目によっては月の支出が多くなる場合がある

夏場や冬場は電気代が高くなる、今月は外食を多くしたから食費が高くなってしまったなど、自分が負担する項目の支出が月ごとに変動する可能性があります。
自分が毎月自由に使えるお金も変動してしまうので、項目の分担はなるべく負担が平等になるようにするとよいでしょう。

目次へ戻る

3. 夫婦のどちらかが一括管理

家計管理のすべてをどちらかが完全に担うパターンです。
ここでは、夫が働いており妻が専業主婦の場合で考えてみましょう。

●妻が管理する場合

<メリット>

夫は家計管理の手間がかからない

稼いだ給与を妻に渡してしまえば、あとの管理はお任せするだけ。細かいお金の計算ややりくりが苦手であれば、得意な方に任せたほうが安心です。

<デメリット>

お小遣い制になるので、夫が自由に使えるお金が少ない

妻が全て家計管理をすることになるので、夫が自由に使えるお金は毎月お小遣いとして渡されることになります。お小遣いが安ければ窮屈さを感じることもあるでしょう。

●夫が管理する場合

<メリット>

貯蓄をしやすい

夫が管理する場合は、給料が入ったら毎月の生活費として必要な分だけを妻に渡すことになります。その中でやりくりをしてもらえば余分な支出はないので、貯蓄にまわす費用も捻出しやすくなります。

<デメリット>

夫に散財癖がある場合は要注意

妻側では夫の収入や貯蓄状況を把握できないので、ある意味夫は「やりたい放題」です。
だからといって散財してしまうときちんと貯蓄ができなくなったり、日々の生活も苦しくなってしまうこともあり得ます。
財布の紐を握る限りは、しっかり家計の責任を負わなければなりません。

目次へ戻る

お金に関する話し合いは、円満な新婚生活のための第一歩

結婚するということは、将来を誓いあったパートナーとずっと一緒にいられる夢のあること。
その一方で、現実的に考えなければならないこともたくさんあり、お金の管理はその最たるものであると言えます。
楽しい新婚生活を送りたいと思うのであれば、面倒臭がらずきっちりお金について話し合いましょう。
実生活のことを決める過程を通してパートナーとの信頼関係も築くことができますし、二人のライフプランを考えるきっかけにもなるはずです。

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

おすすめ

夫の収入は家族のもの、妻の収入は妻のもの?夫婦で 賢くお金を管理する方法とは?
共働き家庭にも家計破綻リスク!?夫婦の役割分担できてますか?
夫婦のお財布戦争、勝ち負けじゃない第三の選択肢
結婚後のお金の管理、早いうちから夫婦で向き合おう
家計簿だけじゃない! マネーフォワードをもっと使いこなそう
いろいろとやるのが心底面倒な人のための、怠惰な家計簿づくりのノウハウについて
結婚後の新生活、生活にかかる費用の分担はどうしたらいいの?
結婚、住宅購入、老後の貯金...その前に!作っておきたいライフプラン表
リーマンショックで大損した私が、お金に関する本を19冊よんで「いいとこどり」でアドバイスを実践した結果、NISA制度で全世界株式を積み立てることにした話。
今さら聞けないニュース用語 「円安が進む理由」の基本をおさらいしよう
マイナス金利の国債を買っても利益が出る?日銀の政策と併せて簡単解説
日銀の金融政策「異次元緩和」とは?一体何が"異次元"なのか?
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
食品の値上げはなぜ起きた?価格動向や影響を受ける業界、株価への影響を知っておこう
幼児教育から大学まで進む「無償化」 教育資金の準備は要らなくなるの?
育児休業期間の国民年金保険料の支払いは免除される?

関連記事

人気ランキング