若いサラリーマンが資産家になる方法

若いサラリーマンが資産家になる方法

月給をもらうサラリーマンが、資産をつくることはできるのでしょうか。管理職ならともかく、若手の会社員でも資産家になれると聞いて、現実に想像できる人はそう多くないように思います。
実際にサラリーマンがまとまった資産をつくる方法はあるのでしょうか。

実際にそれを実行した人がいます。1866年生まれの投資家である本多静六氏です。彼は東京大学に勤務する林学博士でありながら、巨万の富を築いた人として知られます。

彼はまた、若い頃から預貯金を始めた人物としても知られます。その本多氏に、「貧乏をやっつけ」て、資産をつくる方法を学んでみましょう。

彼の方法は、まず貧乏をやっつけるために定額を預貯金に回し、それが貯まったら投資に回す。さらに生活を切り詰め贅沢をせず、一方で副業もやっていく、というものです。

「貧乏をやっつける」方法を学ぶ

本多静六氏は、東大の林学博士、造園家であり、投資家としても知られています。彼は貧農に生まれ、25歳のときにドイツから帰国し、東京大学の農学部助教授になったのですが、その年齢でいきなり全家族9人を養う羽目になってしまうのです。

そこでまず彼が考えたのは「貧乏をやっつけなければならぬ」ということでした。
ここで生み出された彼の貯蓄法・投資法は『私の財産告白』という本にまとめられています。

「明治二十五年ドイツ留学から帰って、東京大学の農学部助教授になったのが、私の満二十五歳のときである。(中略)
 しかし、いけないことには、清六が外国から帰って大変な月給取りにでもなったと早呑込みしてか、にわかに寄食者がふえ、全家族九人を数えるまでになった。いかに物価の廉い頃とはいえ、これではどうにも動きがつかない。(中略)
 こういった同勢九人を抱えての私は、これではいつまでたっても貧乏から脱けられない、貧乏を征服するには、まず貧乏をこちらから進んでやっつけなければならぬと考えた。」

出所)本多静六『私の財産告白』

目次へ戻る

「月給4分の1天引き貯金」に学ぶ無理のない財産のつくり方

本多静六氏が提唱したのが「月給4分の1天引き貯金」というものです。

「苦しい苦しいで普通の生活をつづけて、それでもいくらか残ったら……と望みをかけていては、金輪際余裕の出てこようはずはない。貧乏脱出にそんな手温いことではとうてい駄目である。いくらでもいい。収入があったとき、容赦なくまずその四分の一を天引きにして貯金してしまう。
 そうして、その余の四分の三で、いっそう苦しい生活を覚悟の上で押し通すことである。」

出所)本多静六『私の財産告白』

読んでの通り、「月給4分の1を最初に天引きする」と言うシンプルな方法です。とても簡単な方法ですが、本多氏のやり方は、現代にも通じます。

例えば、サラリーマンであれば、「財形貯蓄」など預貯金のための仕組みが会社側にあることも多いものです。もし、勤めている会社に制度がなければ、銀行などが提供している「自動積立定額預金」などのサービスを利用するのも手です。自営業なら、「小規模企業共済」など、税金面で有利になるものを選択するのもよいかも知れません。

これなら誰でも預貯金ができ、また引き出すのも面倒なので、自然に貯まっていきます。とにかく自動化してしまうこと。新卒のサラリーマンでも十分に真似できるやり方です。

目次へ戻る

天引きした貯金は投資に回す

本多氏は、貯金をそのままにしておくのは得策ではないと言います。そして彼自身、天引きした貯金が一定数貯まると、積極的に投資していきます。彼がドイツに留学した時に知り合ったブレンダノ博士の教えはこうです。

「さて、その貯金がある程度の額に達したら、他の有利な事業に投資するがよい。貯金を貯金のままにしておいては知れたものである。」

出所)本多静六『私の財産告白』

本多氏の投資の細かい手法は当時の時代を読んだものです。彼自身は主に山林で財をなし、のちに「公園の父」と呼ばれるようになりました。

また、本多氏は、最初に中心となる資産をつくれば、その資産がだんだん大きくなる、と説いています。

「とにかく、金というものは雪達磨のようなもので、初めはホンの小さな玉でも、その中心になる玉ができると、あとは面白いように大きくなってくる。少なくとも、四分の一天引き貯金で始めた私の場合はそうであった。これはおそらくだれがやっても同じことであろう。」

出所)本多静六『私の財産告白』

「だれがやっても同じ」というのは、誰にでも簡単にできる、ということ。要するに、最初に引き落として「ないもの」として生活することで、楽に預貯金が増えていくのだ、と教えているわけです。

目次へ戻る

清貧と副業も奨励

お金というのは収入と支出のバランスが重要です。いくら多額のお金を稼いでも使えばなくなってしまうからです。

本多氏は、同時に出費を抑えることを奨励します。そして預貯金を増やしていく上で、最も毒になるものは「虚栄心」であると戒めています。

「貯金生活をつづけていく上に、一番のさわりになるものは虚栄心である。いたずらに家柄を誇ったり、いままでのしきたりや習慣にとらわれることなく、一切の見栄をさえなくすれば、四分の一天引き生活くらいはだれにでもできるのである。」

出所)本多静六『私の財産告白』

そして、実際に本多氏は、退官後は資産の多くを寄付し、清貧生活に入ります。

また、本多氏は、1日1枚の原稿を執筆したり、他人の相談に乗るなど、副業も大いに行いました。現在、日本政府も、働き方改革の一環として、「副業解禁」を推進する動きをしているので、ここも現代に通じます。

本書では彼がどのように副業を行ってきたかも詳しく述べられています。

「さて、話は前に戻るが、勤労生活者が金を作るには、単なる消費面の節約といった、消極策ばかりでは十分ではない。本職に差し支えない限り、否本職のたしになり、勉強になる事柄を選んで、本職以外のアルバイトにつとめることである。」

出所)本多静六『私の財産告白』

改めて読んでみると、現代でも十分通用するのかもしれません。それにしても、慶応生まれで明治、大正、昭和時代に活躍した本多氏がこのように考えていたのは驚きです。

月給を基本にしているサラリーマンが財を成すには、まず預貯金で原資をつくること。清貧で出費を抑え、投資すること。堅実ながら、普遍的で真似しやすい方法として頭にいれておくと良いでしょう。

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

おすすめ

「高い能力を持つ人」が、更に稼げるようになるのが「副業」
人は「お金で買えるものは価値が低い」とみなす
預貯金の次のステップへ!お金を増やすための方法
いろいろとやるのが心底面倒な人のための、怠惰な家計簿づくりのノウハウについて
リーマンショックで大損した私が、お金に関する本を19冊よんで「いいとこどり」でアドバイスを実践した結果、NISA制度で全世界株式を積み立てることにした話。
今さら聞けないニュース用語 「円安が進む理由」の基本をおさらいしよう
マイナス金利の国債を買っても利益が出る?日銀の政策と併せて簡単解説
日銀の金融政策「異次元緩和」とは?一体何が"異次元"なのか?
ゼロクーポン債って何?税金やリスクの仕組みを含めて詳しく解説
食品の値上げはなぜ起きた?価格動向や影響を受ける業界、株価への影響を知っておこう
幼児教育から大学まで進む「無償化」 教育資金の準備は要らなくなるの?
育児休業期間の国民年金保険料の支払いは免除される?

関連記事

人気ランキング