分散投資がなぜよいといわれるのか

分散投資がなぜよいといわれるのか

投資に興味がある方は、「分散投資」という言葉を耳にされた人も多いのではないでしょうか。今回は、そもそも分散投資とはどのようなことを指すのか、また、なぜ分散投資が必要なのかについて考えてみましょう。

分散投資というと何を思いつきますか

分散投資というと「卵はひとつの籠(かご)に盛るな」という格言が有名ではないでしょうか。これはどのような意味かというと、卵をひとつの籠に入れていると、仮にうっかり落としてしまうと一度に卵が全部割れてしまうかもしれず、そうならないように複数の籠に卵を分けて持っておきなさいということを意味する格言です。

これを投資に置き換えてみるとどのようなことが言えるのでしょうか。

日本株式の個別銘柄に投資をするケースを考えてみましょう。たとえば、自動車や電機、機械産業の株式といった輸出関連株ばかり持っていると、為替レートが大きく円高に振れた場合に、株式市場では大きく売られてしまい、株価が下がることがあります。

輸出企業の株価は為替レートの動きに敏感であり、そうした動きをする銘柄ばかりを保有すると、相場の状況次第では、別々の企業の株式を保有しているはずなのに、結果として同じような株価の動きをする銘柄ばかりを持つことになります。場合によっては損失(含み損)が膨らむことがあります。

分散投資の考えでいえば、そうした状況に陥らないように、業種を分散して保有する、たとえば、輸出関連株を保有するならば、その一方で生活必需品である食品株などを保有し、異なる株価の動きをする銘柄を保有することで運用している資産全体の値動きを安定化させることができます。

もっとも個人が個別銘柄を複数保有し十分に分散をさせるには限界があるでしょう。そうした場合には、少額で複数銘柄に分散投資できる投資信託は便利な金融商品といえます。

目次へ戻る

資産クラスを分散させる投資

運用する資産が日本株だけというケースも少ないでしょう。長期で資産形成をお考えの方には、国内外の株式、債券といった複数の資産に投資をし、分散投資をしておきたいと考える方もいるかと思います。株式市場が不調でも、場合によっては債券市場が好調という状況もあります。またその反対の状況もありうるからです。先ほどと同じことですが、値動きが異なる資産を複数保有することで、運用資産全体の値動きが安定することが期待されます。

目次へ戻る

どの資産をどの程度保有すればいいのか

ただ、個人投資家が自分で国内外の株式や債券などを個別に選択し、投資をしていくことは現実的に難しいのではないでしょうか。

そうした場合には、バランスファンドといって、特定の資産に投資をするのではなく、先に見たような様々な資産に投資をして分散投資を実現しようとする投資信託があります。こうした投資信託も、分散投資で資産形成を目指す個人投資家には使い勝手の良い金融商品です。

分散投資のメリットについては何となくわかったという方でも、どの資産を程度の割合で保有すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、ここでは、私たちの年金がどのような比率で運用されているかを参考にしてみましょう。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の基本ポートフォリオを見ていると、以下のような資産配分となっています。

※上記は、作成時点での基本ポートフォリオであり、実際の資産構成割合ではありません。
出所)年金積立金管理運用独立行政法人のHPを基に三菱UFJ国際投信作成

上記を見ると、私たちの年金は国内外の株式や債券にバランスよく分散して運用が行われていることが分かります。資産配分については、様々な考え方がありますが、1つの事例として参考にしてみてはいかがでしょうか。

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

関連記事

人気ランキング