ゆとり世代のママたちの時代には考えられない授業が、小学校でも導入されようとしています。
それが2020年から小学校でも導入され始める「プログラミング授業」です。
名前を聞いただけでも、どんな内容なのかさっぱりイメージがつかないというママたちも多いでしょう。
今回は、新しく始まるプログラミング授業についてご紹介します。
2020年から始まるプログラミングの授業ってどんなことするの?
文部科学省によると、コンピュータは、これからも仕事や研究、私生活などのあらゆる面で必要となります。
そこで、子どもたちの将来に不可欠となるコンピュータの活用スキルを向上するために、「プログラミング授業」が導入されます。
プログラミングが子どもたちの身近なものとなり、将来仕事をする時にも役立つスキルを身につけられるのです。
プログラミング教育は、1つの教科ではありません。
算数や理科、音楽などのさまざまな教科を通して、コンピュータに触れあう機会を作っていきます。
子どもがコンピュータに向かって単純な作業をするのではなく、いろいろな分野での応用をイメージしているようです。
プログラミング教育で育まれる資質・能力には、次の3つの柱が考えられています。
- 知識および技能:身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
- 思考力、判断力、表現力など:発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育むこと。
- 学びに向かう力、人間力など:発達の段階に即して、コンピュータの働きをよりよい社会や人生のために生かそうとする態度を養っていくこと
2つ目の「プログラミング的思考」とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことをいいます。
コンピュータを使いこなすだけではなく、論理的に考えられる子どもを育てるのが次世代の教育なのです。
出所)文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」
(目次へ戻る)
PCとか機械とかも使うとしたらお金がかかりそう、教材費は高くなる?
プログラミング教育では、学校でパソコンやタブレット端末などを使うことになります。
子どもたちが新しいプログラミング授業についていき、いい成績をおさめるには、家でもコンピュータを使いこなせる環境にあるのが大切です。
しかし、「コンピュータは苦手!」というママや「ちゃんと習ったことがない...」というママたちも少なくありません。
プログラミングのことを子どもから質問されても、教えられるか不安だと思うママもいるでしょう。
そんなママたちにオススメなのは、小学生向けのプログラミング専門塾です。
子どもたちが気軽に通える雰囲気の塾から、難易度が高めの塾まで、プログラミング塾の種類や特徴もさまざまです。
プログラミング塾の費用は、だいたい月額で5,000円〜15,000円くらいの範囲です。
ママには教えられそうになくても、プログラミング塾でプロの講師に教えてもらえるなら安心ですね。
(目次へ戻る)
まとめ
いまや世界各国でも、小学校でプログラミング教育を導入する傾向にあります。
そんな中、次世代を担う子どもたちが早いうちからコンピュータを使いこなせるようになったら、ママたちの世代から見ても心強いですよね。
教材費や塾代はかかるけど、子どもたちの将来のためには覚悟しておきたい出費ですね。
(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)
◯セミナーのお知らせ
今だから聞いてほしい 後悔しないための資産形成 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)徹底解説!<参加無料>
▼開催日時
2022年08月04日(木) 19:00~19:40
▼開催形式
オンラインセミナー
▼定員
50名
セミナーの予約はこちら
<内容>
最近の社会情勢の変化で投資に対して疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
Q&Aを交えて、商品内容や投資信託の仕組み、資産形成のポイントなどについてわかりやすくご説明します。
こんな方におすすめです。
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について詳しく聞きたい方
・投資信託が今ひとつわからないという方
・これから資産形成を始めようか迷っている方
セミナーでは、皆さまからの質問や疑問にお答えします。ぜひ申込みフォームにてお寄せください。当日のセミナー中にも、チャットを通じてご質問いただけます。
※eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のリスクと費用はこちら
※本セミナーにおいて、当社のサービス・金融商品等の勧誘をすることがあります。
◯SNSアカウント
「mattoco Life」の記事配信を中心に、お金全般、投資信託、資産形成、つみたて投資に関する役立つ情報などを発信。
Twitter:mattoco (マットコ)
Facebookアカウント:mattoco(三菱UFJ国際投信)
おすすめ
2018.09.28|
投資信託のアクティブファンドとインデックスファンドの違いとは?選び方も紹介!
2021.04.01| mattoco
16年超で約50%のプラスリターン実績。様々な局面を乗り越えてきた運用の強みとは?
2020.09.23| mattoco
2021.08.06| 資産形成