投資信託で金投資する方法は?どんなリスクとリターンがある?

投資信託で金投資する方法は?どんなリスクとリターンがある?

近年、金価格は上昇傾向が続いていることから、金投資への注目度が高まっています。金投資では、金の現物購入だけでなく投資信託を活用することも可能です。実際に金投資をする際は、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

この記事では、金投資の魅力や金価格の推移、リスク、金を主な対象とする投資信託(以下、金投資信託)の選び方などを解説します。

金投資の魅力とは?

「金(ゴールド)」といえば、金貨や延べ棒、ネックレスなどの装飾品を思い浮かべるかもしれません。しかし、金は投資することが可能な資産でもあります。まずは金投資の魅力を2つ紹介します。

世界共通の資産価値がある

株式や債券などは、それ自体に価値があるものではなく、発行企業の信用あるいは業績によって価値が決まります。そのため、発行体が倒産または財政難に陥った場合や、業績が著しく悪化した場合には、価値が大幅に下落する可能性があります。*1

一方、金にはそれ自体に価値がある「実物資産」として認められ続けてきた長い歴史があります。円やドルなどの法定通貨とは異なり、世界共通の資産価値があることから、景気後退局面や戦争などの有事の際に人気が高まる傾向にあります。

金にはこのような特徴があるため、値上がり益を狙うというよりも、万が一のときに、資産が目減りするリスクを抑える役目が大きいといえるでしょう。*1

インフレに強い

インフレとは、物の価値が継続的に上がり、貨幣価値が下がっていく状態です。インフレが進行すると、金額は同じでも預貯金の実質的価値は目減りします。*2

仮に物価上昇率が年2%の場合、預貯金1,000万円の実質的価値は、20年後には約672万円に下がってしまいます。

出所)三菱UFJ銀行「どうして資産形成が必要なの?

一方で、インフレによって通貨の価値が下落する局面では、「実物資産」として認められている金の価値が相対的に高まります。*3

金は埋蔵量が限定的で、供給量は制限されています。*4
通貨に比べて希少性が高いため、インフレ時でもその価値が維持されやすい特徴があります。

目次へ戻る

金価格の推移

以下は、金スポット価格の推移です。

出所)mattoco Life「"金"が関心を集めている理由とは?NISAを使った"非課税で金投資"の魅力と始め方

長期にわたって上昇傾向が続いており、直近10年では約3.3倍になっています。*4
金価格が上昇している背景には、主に以下2つの要因があります。

  • インフレの進行
  • 地政学リスクの高まり

コロナ禍が明けて需要が回復し、経済活動が活発になったことにともない、食品やエネルギーを中心に大幅な価格上昇が続いています。
総務省によると、2025年4月分の消費者物価指数(総合指数)は、2020年を100として111.5となりました。前年同月比は3.6%の上昇です。*5

インフレ傾向が続いていることを受け、資産の目減りを防ぐために、資金が金に流入していると考えられます。

また、2022年2月に発生したロシアによるウクライナ侵攻も、金価格に大きな影響を与えています。
2025年現在も、ロシアとウクライナは依然として不安定な情勢が続いています。さらに、中東情勢の悪化や台湾有事への懸念も、金価格の上昇につながっています。

目次へ戻る

投資信託で金投資をするメリット

金に投資する代表的な方法として、「金の現物を購入する方法」と、「投資信託を購入する方法」*3 があります。

現物購入は、金の延べ棒や金貨などを手元に置いて眺めることで、その価値を実感できるでしょう。ただし、金の現物は管理や保管の手間がかかり盗難のリスクもあります。*1
また、購入量に応じた手数料が発生し、小口になるほど割高になる傾向にあります。

一方、金を投資対象とする投資信託なら保管の手間がかからず、また、投資信託口座において、他の資産と包括的に管理できます。*3
一般的な投資信託と同様に定期的なつみたても可能です。*1
信託報酬などの運用コストはかかりますが、保管の手間や紛失リスクといった現物投資ならではの煩雑な部分を回避しながら金に投資することができます。*3

目次へ戻る

金投資のリスクと注意点

金は「安全資産」と称されることもありますが、投資である以上、元本割れリスクや価格変動リスクは存在します。また、以下の点にも注意が必要です。

為替相場の影響を受ける

金の取引は国際的には米ドルで行なわれるため、国内の金価格は米ドル建ての金価格を円に換算する必要があるために為替の影響を受けます。
円安のときは円換算の国内の金価格は上がりますが、円高が進むと国内の金価格は下がります。

為替リスクを抑えたい場合は、「為替ヘッジあり」の投資信託を選ぶのも一つの方法です。ただし、「為替ヘッジあり」にすると、円高による投資信託の資産価値の減少を避けられますが、円安による資産価値の上昇は期待できません。
また、為替ヘッジを行うにはコストがかかるため、為替ヘッジなしの商品よりも為替ヘッジによる資産価値の減少が生じる可能性があります。

利息や配当を生まない

預貯金や株式を保有していれば、定期的に利息や配当を受け取れます。

しかし、金は利息や配当を生まない資産です。購入時より値上がりすれば売却益を得られますが、長期保有しても利息や配当のような定期収入は期待できません。

目次へ戻る

金投資信託を選ぶ際のチェックポイント

金投資信託を選ぶ際は、以下4つのポイントを確認しましょう。

NISA対応

金に投資をするにあたって、より有利に運用するには非課税制度のNISAを活用するのが有効です。

NISA制度最大のメリットは、NISA口座内での運用による利益が非課税になることです。利益に税金がかからないため、効率的な運用が期待できます。*4

NISAの成長投資枠の対象商品には、金が投資対象の投資信託も含まれています。金投資信託は、成長投資枠の対象商品から選ぶとよいでしょう。

金への投資比率

金価格の動向を反映する投資対象に、どの程度投資しているか は商品によって異なります。金への投資比率が高いほど、金価格の動向を直接的に反映しているといえます。目論見書などで、金への投資比率を確認しましょう。*4

信託報酬率

信託報酬は、ファンドの運用や管理において、委託会社・受託会社・販売会社が提供するそれぞれの役務に対して信託財産の中から支払われる費用です。信託報酬率は商品によって異なり、投資信託を保有している間は信託財産の中から支払われます。*6

運用中にかかるコストであるため、商品性や運用実績が同じなら、信託報酬率が低い投資信託のほうが有利といえます。

純資産総額

純資産総額とは、投資信託の時価総額のことで、ファンドの規模を表す数字として利用されます。*7
純資産総額が極端に少ないと、商品性を満たす運用が困難になり、繰上げ償還してしまう場合があります。*4

複数の金投資信託を比較して、純資産総額が大きいものを選ぶとよいでしょう。

目次へ戻る

まとめ

金は実物資産として世界共通の資産価値があり、希少性も高いことから、インフレや地政学リスクへの備えとして有効な投資先といえます。投資信託を活用すれば、現物のような管理の手間や紛失リスクも避けることが可能です。

金投資信託を購入する際は、NISAへの対応状況や金への投資比率、運用コストなどを確認し、自分の運用方針にあったファンドを選びましょう。


*1 出所)三菱UFJ銀行「有事の「金」に投資するには?

*2 出所)三菱UFJ銀行「どうして資産形成が必要なの?

*3 出所)三菱UFJeスマート証券「NISAを活用した「金」投資の魅力

*4 出所)mattoco Life「"金"が関心を集めている理由とは?NISAを使った"非課税で金投資"の魅力と始め方

*5 出所)総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)4月分」P1

*6 出所)三菱UFJアセットマネジメント「投資信託にかかる費用と税金

*7 出所)三菱UFJアセットマネジメント「純資産総額

関連記事

人気ランキング