"金"が関心を集めている理由とは?NISAを使った"非課税で金投資"の魅力と始め方

"金"が関心を集めている理由とは?NISAを使った"非課税で金投資"の魅力と始め方

2024年から新しいNISA制度がスタートし、これをきっかけに投資を始めたという方も多いのではないでしょうか。株式や投資信託は、すでに一般的な資産形成の手段として広く知られていますが、最近じわり関心を集めているのが「金(ゴールド)」です。

「金って値動きが複雑なのでは?」「そもそも取引が難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、他の資産にはないユニークな特性をもっているので、知っておいて損のない資産と言えます。
しかも、投資方法によってはNISA口座を活用することができ、運用益への非課税メリットを生かすこともできます。この記事では、そんな金投資の魅力と、投資信託を通じた金投資の始め方をわかりやすく解説します。

金投資ってそもそも何?初心者でもわかる基本のキ

「金投資」と聞くと、金の延べ棒やコインを買って自宅で保管するイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし現在では、より手軽に投資できるさまざまな方法があります。

代表的なものは以下の3つです。

  1. 現物(金地金・コイン):実際に金を購入し、保管する昔ながらのスタイル。資産としての実感はあるが、保管コストや盗難リスクも。
  2. 金ETF(上場投資信託):証券取引所を通じて金価格に連動する金ETFを購入。価格がリアルタイムで動く。
  3. 投資信託:金価格に連動する金融商品を投資対象とする投資信託を購入し、間接的に金に投資する方法。基準価額は1日に1回算出。

本記事では、NISAが活用できる「2.金ETF」「3.投資信託」のうち、基準価額が1日1回算出されるため時間帯を気にせずに投資ができ、初心者にも扱いやすい手軽さを備えた「3.投資信託」にフォーカスしていきます。

目次へ戻る

“金”が関心を集めている理由とは?

“金”が紀元前の古代文明より価値保存の手段として重宝されてきたのは、みなさんご存知のことかと思います。しかし、価値観が多様化する現代においてもなお、その存在価値は失われることはなく、むしろその希少性や不変性が再認識されていると言っても過言ではありません
改めて金価格の推移を見てみましょう。ながらく上昇基調にありますが、直近10年では約3.3倍になっています

期間:2015年3月末~2025年3月末(月次)
出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJアセットマネジメントが作成
※上記は、過去の実績・状況であり、将来の市場環境の変化や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

その背景には、世界経済の不透明感やインフレ、地政学リスクなど、さまざまな要因がありますが、特に2022年2月からのロシア・ウクライナ情勢を受けて、「有事の金」としての信頼感が改めて見直され、2025年にかけて最高値を更新し続けている状況です。(2025/4/30時点)

“金”が関心を集めている理由を見ていきましょう。
①インフレに強い:金は下図のように埋蔵量が限定的で、供給量は制限されています。したがって、供給量が増加の一途を辿る貨幣とは異なり、希少性が高いことからインフレ時にも価値が維持されやすいのです

※2024年末(2025年2月時点の推計値)
出所)World Gold Councilのデータを基に三菱UFJアセットマネジメントが作成

②安全資産としての確固たる地位:世界の基軸通貨米ドルの信認が揺らぎ、地政学リスクが高まる昨今においては、金が無国籍の価値保存の手段である点が再評価されています。

※2024年末時点、各種資料より三菱UFJアセットマネジメントが作成

③外貨準備としての需要の高まり:2022年のロシア・ウクライナ戦争を契機に、ロシアや中国を中心とする新興国が、外貨準備における米ドル債比率を引き下げ、金の比率を増やす動きを鮮明にしています。その購入量は年間1,000トンを超える量であり、この積極的な買入れ姿勢が金価格を押し上げているのは間違いありません。

NISAを使った“非課税で金投資”のために

前項で述べた通り、金には買われる理由が存在します。では、金に投資をするにあたって、より有利に投資をするにはどうしたらよいでしょうか。
そこで活用したい制度がNISAです。NISA制度最大のメリットは、NISA口座内での運用による利益が非課税になることであり、2024年のNISA制度リニューアルによってその非課税メリットを受けられる期間に制限がなくなりました。金投資においてもその恩恵を受けるには、NISA口座の対象である投資信託で金への投資を実現すればよいわけです。

金へ投資する際、投資信託を用いる3つのメリット

  1. 少額から購入可能:多くの投資家から資金を集めて運用する商品特性上、個々の投資家は少額(当社直販サービスmattoco+では5,000円)から投資が可能です。
  2. 購入・換金しやすく、保管リスクなし:ネット上で手軽に購入・売却が可能で、他の投資信託同様にネット上の証券口座で管理するため、現物の金を保管するリスクがない。
  3. 非課税メリットあり:NISA口座対象の投資信託なら運用益が非課税になります。

通常の課税口座では、運用益に約20%の税金がかかるので、NISA制度を使う方が税制上のメリットを受けられます。また、NISA制度は長期投資を前提とした投資優遇制度であり、対象の投資信託にてつみたて設定を活用すれば、価格変動のリスクを平準化する「ドル・コスト平均法」の恩恵も受けられます。毎月一定額をコツコツと積み立てていくことで、長期的な資産形成が目指せるのです

目次へ戻る

“非課税で金投資”を実現する投資信託の選び方

では、いざNISAを使った“非課税で金投資”を実現するために、投資信託を選ぶには、どのようなポイントをチェックすればよいでしょうか。

上記は“非課税で金投資”を実現する投資信託を選ぶ際のポイント全てを網羅するものではありませんが、最低限確認しておきたい項目として、ぜひチェックしてみてください。

目次へ戻る

“非課税で金投資”が実現できる『三菱UFJ 純金ファンド』のご紹介

“非課税で金投資”が実現できる投資信託の選択肢はいくつかありますが、当社三菱UFJアセットマネジメントが提供する『三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)』をご紹介します。
まずはチェックポイントを確認しましょう。

『三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)』は、金投資を実践できる投資信託の中で、純資産総額(2025年3月末時点)は上位に位置しています。金投資のデビュー商品として、または分散投資のパーツ商品として、幅広い投資家からご支持いただき、2011年より10年以上に渡り運用を継続している商品です。
スマホで投資信託の売買・管理が可能な当社直販サービスmattoco+(マットコプラス)では、5,000円から投資可能で、もちろんつみたて投資をすることもできます。セミナーも随時開催しており、投資のヒントになる情報を発信していますので、ぜひご利用ください。

三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)の詳細を見る
※ リスクと費用の詳細はこちら

目次へ戻る

よくある質問Q&A

Q. 金投資は安全なんですか?

A. 市場価格の動向によっては、投資元本を下回る可能性もあります。ただし長期的には、インフレ耐性や実物資産としての価値に支えられ、株式と比較すると安定感のある投資対象とされています。

Q. 金価格ってどうやって決まるの?

A. ロンドン金市場を中心とした国際的な金市場の価格をベースに、需給バランス、為替レート、中央銀行の動きなどで日々変動します。

Q. 投資を検討するにあたり『三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)』について質問したいのですが、どうすればよいですか?

A. 三菱UFJアセットマネジメントでは、コールセンターおよびお問い合わせフォームをご用意していますので、お気軽にご連絡ください。

  • お客さま専用フリーダイヤル:0120-151034(受付時間:9時~17時、土日祝日、12月31日~1月3日を除く)
  • お問い合わせフォームはこちら
  • 目次へ戻る

    まとめ:資産形成に向けたポートフォリオの一つとして「金」を加えてみませんか

    ここまでご説明してきた通り、金への投資は投資信託を通じて実践でき、資産形成を後押しするNISA制度の活用も可能です。
    特に、経済や政治の先行きが見通しづらい中にあっては、「金」という“変わらぬ価値”を持つ資産をあなたのポートフォリオに取り入れる意義は大きいのではないでしょうか。本記事がみなさまの「金」投資(NISAを使った“非課税で金投資”)への参考となれば幸いです。

    三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)の詳細を見る
    ※ リスクと費用の詳細はこちら

    <留意事項>
    mattoco+とは
    三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJアセットマネジメント株式会社と株式会社スマートプラスが共同で運営する、個人のお客さま向けの投資信託取引サービスです。
    三菱UFJアセットマネジメント株式会社は、同社が発行するファンドに関する情報等を提供することや、同社のファンドや mattoco+に関してセミナーを開催することなどを担います。株式会社スマートプラスはmattoco+におけるお客さまの口座の管理や設定解約代金の受渡、法定書面等の交付等および、これらに関する情報提供やお問い合わせ対応などのサービス提供を担います。

    • 当ページは三菱UFJアセットマネジメントが作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
    • 当ページの内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、将来の市場環境等や運用成果等を示唆・保証するものではありません。
    • 当ページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性等を保証するものではありません。
    • 当ページに掲載の内容は、お客さまの投資目的、リスク許容度に必ずしも合致するものとは限りません。投資に関する最終決定はお客さまご自身でご判断ください。

    【投資信託の勧誘・設定・運用】
    三菱UFJアセットマネジメント株式会社
    金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号 / 一般社団法人投資信託協会会員 / 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
    【投資信託の勧誘・販売・口座管理】
    株式会社スマートプラス
    金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 / 加入協会 日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会
    東京都千代田区九段北一丁目8番10号 住友不動産九段ビル9階

    ■口座開設・お取引に関するご留意事項

    • スマートプラスにてお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
    • 投資信託のお取引についても基準価額の下落等により損失が生じる恐れがあります。
    • スマートプラスにおける各種口座開設に際してはスマートプラス所定の審査があります。
    • 資料等の中で個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
    • お取引に際してはスマートプラスから交付される契約締結前交付書面、目論見書その他の交付書面や契約書等をよくお読みください。

    関連記事

    人気ランキング