お金を使わない習慣のメリットとデメリットとは

お金を使わない習慣のメリットとデメリットとは

自分の将来や、いざという時に備え、なるべく無駄なお金を使わず節約している、という人は多いと思います。テレビや雑誌でも、「無駄遣いを減らす方法」や「お金を使わない生活術」といった節約の知恵が特集されており、関心の高さが窺えます。

確かに、節約には多くのメリットがあります。しかしお金を貯めれば必ず豊かな生活を手に入れられるかというと、そうとは限らないようです。逆に、お金を使わないことがかえって不利益を招く可能性も考えられます。

そこで今回は、お金を使わないことに固執し過ぎるリスクと、自分にプラスになるお金の使い方について、掘り下げてみたいと思います。

お金を使わない「節約生活」のメリット

日ごろから節約を意識して生活することはとても大切です。浪費グセがあると、無駄な出費が膨らんで生活を圧迫してしまうケースもあり、なにか欲しいものややりたいことがあっても、予算が捻出できず諦めざるを得なくなってしまうかもしれません。

節約生活をして貯蓄が増えれば、何かにつけて選択肢の幅が増え、精神的なゆとりを持てるようになる人も多いでしょう

節約をして出ていくお金を減らせば、手元に残るお金は増えます。1日たった300円の節約でも、1カ月で9,000円、1年で10万円以上のお金が貯まることを考えれば、日々のこまごまとした節約もバカにできません。

また、外食を1回減らせばそれだけで1,000円~2,000円の節約に、美容院へ行く頻度を減らせば、たった1回で10,000円以上が浮くこともあります。

節約のチャンスは日常のあちこちに散らばっており、心がけ次第で貯蓄を少しずつ増やしていくことは決して難しいことではありません。

もうひとつ、節約には大きなメリットがあります。それは、浪費グセがなくなり物欲に支配されなくなることで、「少ない予算で暮らせるようになること」です。
老後も含めた長い人生を見据えたとき、低コストで暮らす習慣が身についていることは大きな強みではないでしょうか。

目次へ戻る

「お金を使わない」に執着し過ぎるリスクとは?

節約には多くの利点があるものの、あまり出費を抑えることばかりに執着してしまうと、そのうちお金を使うことに罪悪感を抱いたり、「お金がかからない」という点が選択の判断基準になってしまうことも懸念されます。

無駄遣いや浪費は避けるべきですが、お金を使うこと自体は悪いことではありません。むしろ、使い方によっては日々のストレスを大いに軽減したり、教養を広げて自分の価値を高めたりと、たくさんのプラスの作用をもったものでもあるのです。

上智大学名誉教授の渡部昇一氏は、自身の著書のなかで、「お金のもつポジティブな力」についてこのように話しています。

「『お金は力』などと言えば、たちまち『金の亡者』だのと揶揄されるだろうが、実際、お金は力なのである。お金の力が発揮されるのは、何も時代劇の悪徳代官が手に入れる賄賂のような汚い部分だけではない。使いようによっては、生活の充実度を格段に上げてくれる、非常にポジティブなお金の力もあるのだ。たとえば、『自由』がそうである。というのも、私自身が、お金の力によって自由を手に入れた経験があるからだ。」*1

苦学生時代に、生活費、授業料、教科書代をどうやって捻出するか頭を悩ませていたという渡部氏は、奨学金でドイツ留学をしたことがきっかけで、「本当に何の心配もない自由」を初めて実感したといいます。そして、この留学経験から「自由というものはお金に大いに左右されるものだ」ということを知ったそうです。*1

通帳の数字が増えていくのが何よりの楽しみ、という人もいるかもしれませんが、そこに必要以上にこだわってしまうと、お金を貯めること自体が目的になって、お金の持つ可能性を十分に生かせなくなってしまうかもしれません。

経済評論家の板倉雄一郎氏は、お金の価値をこのような言葉で語っています。

「あなたにとって、お金の価値とはなんでしょう。なるべくたくさんの現金が手元にあること?たしかにそれは喜ばしいことですが、お金の価値は実際に何かを買ったり、何かに投資したりしたとき、ちょっと難しく言うと、実体経済価値と引き換えたときに初めて表れます。」*2

このように、お金を本来の役割である「何かしらの価値と引き換える手段」という視点から捉えてみると、自分にとって本当に価値のあるお金の使い方、お金を貯める目的が見えてくるのではないでしょうか。

目次へ戻る

お金を使う前に考えるべきこと

無駄な支出をなくし、有意義なお金の使い方をしていくために、ぜひ次からお話しすることを意識してみてください。

費用対効果を考える

前述の板倉氏は、お金を使う際は価格だけにとらわれるのではなく、支払った価格以上の価値を手に入れられるかどうか頭を働かせることが重要だと述べています。*2

確かに、モノを購入するときに常に費用対効果を考えるようにすれば、自分にとってそれが価値のある買い物か否かの判断がつきやすくなるでしょう。

たとえば、数年前に発売されて話題になった書籍「服を買うなら、捨てなさい」の中で、著者の地曳いく子氏は、服を買うときの明解な判断基準を述べています。それは、「高いか安いかは、着る回数で判断する」というもの。

「服を選ぶときは、それが自分にとってどのくらいコストパフォーマンスがよいものかと考えることも、重要なポイントのひとつです。自分にとってのコストパフォーマンスのよさとは、『それを買ったら何回くらい着られるか』ということ。『何年』ではなく『何回』です。数年に1回とか、ほとんど着ずに20年保管できたといっても、元を取ったことにはなりません。ちゃんと着て、活用できるのが何回か。その回数で値段を割ってみましょう。」*3

何回着るかという現実的な数字は、その洋服が自分にとってどのくらいの価値があるのかを正しく見極め冷静な判断をするのに、確かに役立ちそうです。

また、食費節減のために特売をしている遠くのスーパーまで時間をかけて足を運ぶか、多少高くついても近所のスーパーでサッと買い物を済ませるか、というようなケースにも同様のことがいえます。
後者は前者に比べて金銭的な出費は多くなりますが、その代わり移動にかかる手間と時間を節約できます。忙しくて買い物にあまり時間を割けない人にとっては、近場で時間をかけずに買い物ができるメリットは、十分その差額に見合った価値だと考える人も多いでしょう。

大切なのは、自分がその出費に対してどのくらいの価値を見出せるのかを、きちんと自覚することではないでしょうか。

お金を使うときは、ぜひ「費用対効果」を考えるクセをつけて、生きたお金の使い方をするよう心がけましょう

浪費はしない

自分が日々どのくらいお金を使っているかよくわからない……という人は、気づかないうちに浪費グセが身に付いてしまっている可能性があります。

なくてもいいものを買ってしまったり、無計画に衝動買いをしてしまったりするのは、お金に対して無頓着な証拠だといえます。「買ったのに読んでいない本や雑誌がある」「食品を賞味期限切れで捨てることが多い」というような人は、一度しっかりお金の使い方を見つめ直してみることをおすすめします。

それには、お金の出入りを把握することが欠かせません。浪費を防ぐために、まずは家計簿をつけることから始めてみましょう

また、何かを購入するときは、「これは本当に自分に必要なものなのか」と、ひと呼吸置いて自問自答してみることが大事です。似たようなものをすでに持っていないか、すぐに役立たなくなってしまうのではないか、自分には贅沢過ぎないかといった点を、じっくり考えましょう。

上で述べているように、ただ「お金を使わない」ということにこだわるのではなく、自分に必要のないものに散財しないという意識を持つことが肝心です

無駄な出費を減らし、費用対効果に見合った生活ができるスキルが身に付き、収入よりも少ない支出で暮らせるようになると、普通に生活しているだけでお金が貯まるようになります。ぜひこのような「貯まる家計」を目指していきましょう。

目次へ戻る

お金を投資に回すという選択肢もある

収入より少ない支出で生活できるようになり、お金が貯まるようになったら、貯まったお金の一部を投資に回すという選択肢もあります。

投資と聞くと、「損するのが怖い」「怪しい」「お金持ちがするもの」といったネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし、投資は決して怖いものでも怪しいものでもありません。

正しい知識を身につけて、自分に合った投資方法を選択すれば、将来に向けて無理なくお金を増やすことが可能です。また、自分の資産を増やすだけでなく、社会貢献にもつながります。

目次へ戻る

投資の意義とメリット

お金を投資に回すことには、以下のような意義とメリットがあります。

社会貢献になる

株式や投資信託といった金融商品への投資を通じて、企業活動や経済成長を支援することができます

企業が株式市場に上場する主な目的は、企業活動のための資金調達です。企業の株式を購入すると、株主としてその企業に出資することになるため、資金面から企業活動を支援できます。

投資先企業がよりよい商品・サービスを開発できれば、経済や社会の成長につながる可能性があります。金融商品への投資を通じて企業活動を支援することは、社会貢献になるといえるのです。

経済や社会に対する関心が高まる

お金を投資に回すと、経済や社会に対する関心が高まるのもメリットです。株価は、主に会社の業績や将来性、経済・社会の状況(景気、為替、政治情勢など)の影響を受けて変動します。

株式や投資信託といった金融商品を保有すると、評価額(株価)が日々変動するため、どんなニュースが株価に影響を与えるかを実感できます。結果として、世の中の流れが理解しやすくなり、仕事や私生活にプラスの効果をもたらす可能性があります。

資産を増やせる可能性がある

現在は低金利が続いており、預貯金だけでお金を増やすのは難しい状況です。金融商品に投資すると、配当金や分配金、値上がり益といった利益が期待できるため、預貯金だけで保有するより資産を増やせる可能性が高まります。

国も「つみたてNISA」「iDeCo」といった非課税制度を創設し、金融商品を活用した個人の資産形成を支援しています。当面の生活費や使う予定があるお金は預貯金で保有し、教育費や老後資金のように時間をかけて準備するお金は、投資で増やしていくといいでしょう。

目次へ戻る

投資のリスク

金融商品への投資は社会貢献になり、うまく運用できれば資産を増やせますが、必ず利益が出るとは限りません。株価の動向によっては損失が生じて、元本割れするリスクもあります。生活に支障が出ないように、余裕資金で投資を行うことが大切です。

また、投資のリスクを減らす方法に「分散投資」があります。分散投資には以下3つの考え方があります。*4

  • 資産(銘柄)の分散
  • 地域の分散
  • 時間の分散

資産の分散とは、投資する資産(銘柄)を分散することです。投資対象となる資産にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる値動きをします。複数の資産に投資先を分散することで、特定の資産の値下がりを他の資産の値上がりでカバーできる可能性があります。

たとえば、一般的に株式と債券は異なる値動きをすることが多いため、株式と債券を組み合わせて保有すると、資産全体の値動きを緩やかにする効果が一般的に期待できます
地域の分散とは、投資する国や地域、通貨を分散することです。投資対象には国内の資産だけでなく、海外の資産も含まれます。国や地域によって経済や社会の状況、為替変動などが異なるため、資産価格も異なる値動きをします。

たとえば、国内では株価が下落しても、海外では株価が上昇することもあります。異なる地域や通貨の資産を組み合わせることで、投資のリスク軽減が期待できます。

時間の分散とは、一度に多額の投資を行うのではなく、積立投資によって購入タイミングを分散させることです。金融商品を毎月一定額購入する積立投資(ドル・コスト平均法)では、価格が高いときには少なく、価格が安いときには多く購入することになります。

積立投資を長く続けると購入単価が平準化されるため、資産価格が大きく値下がりしたときに損失の軽減が期待できます。

投資を行うときは、大切な資産を守るために「余裕資金で投資する」「分散投資でリスクを軽減する」の2つを心掛けましょう。

目次へ戻る

どんな投資方法があるのか

これから投資を始める場合、どんな投資方法を選択すればよいのでしょうか。支援したい企業が明確に決まっているなら、個別企業の株式を購入して長期保有するといいでしょう。

株式を購入すれば、株主として資金面で企業活動を支援できます。事業がうまくいって業績が向上すれば、配当金という形で利益が還元されますし、株価が上昇してその株式を売却することで値上がり益を得られる可能性もあります。

ただし、投資経験がない初心者が、個別企業の事業内容を調査・分析して将来性を見極めるのは難易度が高いかもしれません。その場合は、インデックスファンドで市場全体に投資する方法もあります。

インデックスファンドとは、特定の指数に連動する投資成果を目指して運用される投資信託です。日経平均株価に連動するインデックスファンドを購入すれば、少額から日経平均に採用されている銘柄に分散投資ができます。

インデックスファンドの投資対象は、国内外の株式、債券、不動産などさまざまです。複数のインデックスファンドを組み合わせれば、国内外の資産に分散投資ができます。また、1本で国内外の資産に分散投資ができる「バランスファンド」を保有する方法もあります。

インデックスファンドに投資する場合は、つみたてNISAやiDeCoといった非課税制度をうまく活用しましょう。

金融商品の利益(配当金、分配金、譲渡益)には、通常約20%の税金がかかります。しかし、非課税制度で購入した金融商品の利益には課税されないので、税金分だけ手元の残る金額が増えます。

まずは少額から投資を始めてみて、続けられそうだと思ったら非課税制度の利用を検討しましょう。

目次へ戻る

まとめ

お金を貯める目的が、将来困らないためという人は多いと思いますが、お金がもたらしてくれるのは、将来への安心感だけではありません。

お金にはもっと多くの可能性が秘められており、上手に活用すれば現在の自分の境遇、心の持ちよう、生き方まで変えていくことも不可能ではないでしょう。

節約や貯蓄に励むのももちろん大切ですが、ときには視点を変えて「お金でできること」に意識を向けてみると、お金との新たな向き合い方を発見できるかもしれません

*1  出所)「一瞬で脳力がアップする!考える技術」(渡部昇一 著)

*2  出所)「おりこうさんおばかさんのお金の使い方」(板倉雄一郎 著)

*3  出所)「服を買うなら、捨てなさい」(地曳いく子 著)

*4  出所)金融庁「投資の基本(分散投資)

2020.01.31公開

2021.07.16アップデート

(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)

・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。

・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

三菱UFJ国際投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

関連記事

人気ランキング