株式市場ではつねに株価が変動しています。そのため株式投資初心者の方は、どのタイミングで買うのがよいのか判断が難しいと感じることも多いのではないでしょうか。やはり投資をする以上、安い時に買い、高い時に売りたいと考えるのが自然です。
そんなとき、投資を検討している銘柄が割安か割高か、株価の水準を測る目安として利用されているのがPER(株価収益率)という投資指標です。ここではPERとは何か、その利用の仕方や注意点などを解説します。
PERは、会社の純利益と株価の関係を表す
PER(Price Earings Ratio)は株式投資の際に、よく利用されている投資指標のひとつです。
その会社の利益と株価を比べ、株価の水準を利益の何倍かで表します。
計算式は、以下の通りです。
「1株当たりの当期純利益」というのは、1年間の会社の売上から経費などを差し引き、最後に税金を引いた純利益を発行済株式数で割ったものです。純利益は実績値と会社の予想値がありますが、株式投資では会社のこれからの業績を想定して投資するので、予想値が重視されます。
たとえばA社の1株当たりの当期純利益が100円で、株価が1,500円であれば、
PER=1,500円÷100円=15倍
となります。
1か月後に株価が2,500円に上がると
PER=2,500円÷100円=25倍
となり、株価が上昇するとPERも高くなります。
会社の利益は変わらないのに株価が高くなるのは、その会社がもっと成長し利益を出せるという期待から株が買われているからだと考えられます。
株式投資の大きな判断基準の一つは、会社の成長力です。PERは純利益に対して株価が何倍まで買われているかを表すことで、投資家の期待度を数値化したものといえます。
このPERは会社の決算情報を調べれば自分でも計算できます。
決算情報を読むのは難しいという方も心配はいりません。
自分で計算しなくても、実際には証券会社が顧客に株価情報として提供していたり、いくつかの金融情報サイトでも調べることができます。
(目次へ戻る)
PER15倍以下なら割安、は妥当か
上場企業各社のPERを調べてみると、1桁台から100倍を超える会社まで、様々です。
PERが低いと、純利益に対して株価が安いのではないかというイメージを受けます。割安株ならこれから値上がりが期待できるかもしれません。しかし、いったいPERが何倍なら割安といえるのでしょうか。
例えば、東京証券取引所の一部上場企業のPERの平均が概ね15倍(*15.7倍)*1であることから、15倍以下なら割安のようなイメージがあるかも知れません。
一方で、同じ東京証券取引所のマザーズ市場では、PERの平均は242.5倍*1です。
マザーズにはいわゆるベンチャー企業が多く上場しており、利益の額は一般に大きくはないものの、将来への成長期待から何倍もの株価で取引され、PERが高くなる傾向があります。
業種によってもPERの平均値は異なります。
たとえば一部上場企業では、医薬品は31.1倍、精密機器は30.8倍と市場平均より高く、石油・石炭製品は6.1倍、鉄鋼は7.8倍と全体平均を下回っています。*1
つまり、市場全体の平均PERは個別銘柄の割安/割高を判断する指標としては妥当性を欠くと言って良いでしょう。
どの市場に上場しているか、どの業種か、など考慮し、同業にある同水準の他社と比べることで、初めて一定の指標として機能します。
(目次へ戻る)
安いのにはワケがある――万能ではないPER
PERを活用する上で注意したい点はいくつかありますが、低いからといって必ずしも割安で買い時とは限らない、ということがあります。
PERが低い場合、例えば以下のような理由が考えられます。
1つには、利益が出ており業績が好調なのに、投資家から注目されず、株が買われていない状態。これはこれから株価が上昇する可能性があり、割安といってよいかもしれません。
また1つには、業績が振るわず株価が低迷しており、結果としてPERが低い状態。投資家がある企業の将来性を悲観的に捉えていれば、予想利益を積極的に評価せず、結果としてPERは低くなります。
たとえば、同じ業種で会社規模が同程度のB社とC社を比べてみましょう。
B社:PER=株価5,400円÷1株当たりの純利益300円=18倍
C社:PER=株価400円÷1株当たりの純利益50円=8倍
一見C社はとても割安のようですが、もしかしたら業界の革新スピードに追いつけていない、あるいは利益を生み出す力が将来的に落ちると予想されているのかもしれません。
一方で B社は、業界のシェアを書き換えるような画期的な技術を開発し、翌年から商品化が決まっていることから、その将来利益が織り込まれているという可能性があります。
つまり、目先の利益だけでなく「将来の稼ぐ力」も評価され、株価が上がりPERが高くなっている可能性もあるということです。
そうなればむしろ、割安なのはB社である、という判断ができることもあるでしょう。
PERは割安株をスクリーニングして、投資対象を絞り込むのに有用な指標ですが、万能ではありません。
購入前には必ず企業のHPやニュース、決算情報などもチェックして、本当に成長が期待できる会社かどうか、確認することが必要です。
(目次へ戻る)
PERは比較して使おう
PERは何倍だったら割安という絶対的な指標ではなく、PER同士を比較して使う相対的な指標です。
PERから割安株と思われる候補をピックアップしたら、次の2つの方法で比較してみましょう。
- 過去のPERと、今のPERを比較する
- 同業他社のPERと比較する
1.過去のPERと、今のPERを比較する
PERが上昇傾向なら、将来価値が積極的に評価されているなどプラス要因がある可能性があります。反対に下降傾向であれば、”割安”というよりも”低く評価されている”ことを検討する必要があるでしょう。
個別の会社のPERでは、その推移を見ることで割安か割高かという判断材料の一つになります。
2.同業他社のPERと比較する
先述のように、PERは業種ごとに平均値が異なるため、割安かどうかの判断は同業他社との比較の上で考える必要があります。
同じ業種の中でもPERに差が出るのは、先述のように「将来の稼ぐ力」の評価の違いである可能性があります。
そのためPERは指標の一つとして個別銘柄を見つけるきっかけにした上で、その理由を探り、理由まで突き詰めた上で、活用すると良いでしょう。
(目次へ戻る)
まとめ
株式投資においては、馴染み深いPERという考え方ですが、こうやって見てみると、単独の指標としては必ずしも万能ではないと言えそうです。
PERに限らず、投資に関する指標は他の指標とも組み合わせ、またその理由まで探ることで初めて、有効に機能します。
ぜひ、一つ一つの指標を念頭に置いた上で、様々な角度から株式市場を分析してみてはいかがでしょうか。
*1
出所)日本証券取引所グループ「規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)」(2019年11月末現在)
・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。
・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
三菱UFJ国際投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員
(Photo:三菱UFJ国際投信-stock.adobe.com)