金利とは?種類や計算方法を含めわかりやすく解説

金利とは?種類や計算方法を含めわかりやすく解説

金利の変動は、預貯金をはじめ、住宅ローン、企業の投資判断にいたるまで、広く経済活動全体に影響をおよぼします。
特に、短期金利と長期金利の動向は、様々な金融商品に大きな影響を与えます。

本コラムでは、金利の計算方法や短期金利・長期金利の違いを解説し、金利の変動が預貯金や様々な金融商品にどのような影響をもたらすのかをわかりやすく解説します。

金利の基本

金利とはどのようなものでしょうか。
また、どのような種類があるのでしょうか。

金利と計算方法

利息とは、借りたお金の利用料として、貸主に支払うお金のことで、利子ともいいます。
金利は、利息金額の計算レートで、利率ともいわれ、「%」で表示されます。

一般に、「年利=1年あたりの利率」です。
たとえば、100万円を金利1%の定期預金に1年間預けた場合、その利息は、

1,000,000円×0.01=10,000円

となります。
3ヵ月預けた場合は、1%の3ヵ月分ですから、10,000円÷4=2,500円なります。

このように、お金を銀行に預けた場合には利息によってお金が増えますが、逆にお金を借りた場合には、金利によって返済額が増えますので、注意が必要です(図1)。

図1【金利と返済額】
出所)金融庁「わたしたちの生活と金融の働き」p.16

金融庁は、金額、年利、期間などを入力すると将来の資産形成や借金の返済状況が把握できる、以下のようなシミュレーターを提供しています。
必要に応じて活用してみてはいかがでしょうか。

目次へ戻る

短期金利と長期金利

金利にはさまざまな種類がありますが、お金の貸し借りの期間による種類が、短期金利と長期金利では異なります。
日本銀行が設定する「政策金利」(短期金利)も含め、それぞれどのようなものかみていきましょう。

短期金利

短期金利とは、期間1年以内のお金の貸し借りに使われる金利のことです。*2
その代表的なものとして、銀行間の貸し借りに適用される金利の1つ、「無担保コール翌日物金利」が挙げられます。

日本銀行はこの「無担保コール翌日物金利」を上げ下げすることで、「政策金利」と呼ばれる短期金利を調節し、金融市場を管理しています。

政策金利と景気の関係

政策金利とは、中央銀行が景気や物価の安定のために設定する短期金利です。*3
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)は、景気の状況や先行きを見極めながら政策金利の上げ下げを判断しています。

一般的に、利上げ(金利を上げること)は景気の回復・拡大期に行われます。
経済活動が活発になって景気が過熱すると、物価が上がり続けるインフレーション(インフレ)が起こりやすくなり、景気が不安定になってしまいます。
そこで、景気を落ち着かせるために政策金利の引き上げを行います。

日銀が利上げを行うと、各銀行は貸出金利を上げるため、企業や個人が借り入れをしにくくなります。
その結果、経済活動が抑えられ、インフレの抑制が期待できるのです(図2)。

図2【金利の引き上げ・引き下げと景気の関係】
出所)MUFG 三菱UFJ銀行「利上げとは?住宅ローンや為替・株価・物価に与える影響をわかりやすく解説

反対に、不景気によって物価が下落傾向になると、政策金利を引き下げて経済を刺激します。

景気が悪いときには、物価が下がり続けるデフレーション(デフレ)が起こりやすくなります。
デフレになると、商品やサービスが安く買える一方で、それらを提供する企業の売上や利益が減るため、賃金の減少につながってしまいます。
そうすると巡り巡って消費者は購入を控えるようになるので、商品やサービスなどが売れなくなって、さらに値下げするという悪循環に陥るおそれがあります。

そのため、日銀は経済活動を活発化させるために政策金利を引き下げます。
利下げによって各銀行が貸出金利を下げれば、企業は借り入れをしやすくなり、企業や個人の消費・投資活動が促されるため、景気の回復が期待できます。

長期金利

長期金利とは、資金の貸し借りの期間が1年超の金利を指し、その代表的なものは10年物の国債利回り(国債金利)です。*4,*5

それは、10年物の国債が最も流通量が多く、市場メカニズムが働きやすいため、長期的な金利水準を表すのに適しているからです。

なお、「利回り」とは、投資金額に対する1年あたりの運用収益の割合のことで、お金がどれだけ増えたかを示すものです。

目次へ戻る

金利変動が金融商品に与える影響

金利の変動は、金融商品に大きな影響を与えます。
金融商品別にみていきましょう。

金利と預貯金額は同方向に動く

まず、預貯金は、金利が上昇すると、利息が増えるため、魅力が増します。
それとは反対に金利が下降すると、利息が減少するため、預貯金の魅力が低下します。そのようなときには、預貯金の利息以上の利益を求めて、投資への意欲が高まるかもしれません。

金利と株価・投資信託の基準価格はシーソーの関係

政策金利の動向は、株価や、株式に投資する投資信託(以下、投資信託)の基準価額にも大きな影響を与える場合があります。*6
投資信託とは、多くの人から集めたお金を、1つにまとめて大きな資金にし、株式などに投資する仕組みのことで、ファンドともいいます。
一般的に、金利が上がると株価や投資信託の基準価額が下落し、一方、金利が下がると株価や投資信託の基準価額が上昇することが多くなります。
まず、政策金利引き上げの場合をみていきましょう。
一般的に金利引き上げの初期から中期の段階では、景気が回復することによって企業業績が向上することを期待して株価が上昇し、それにともなって投資信託の基準価額も上がる傾向があります。

しかし、政策金利引き上げの最終段階では、インフレによる消費が縮小し、企業業績の悪化が進みます。
また、貸出金利も上昇して設備投資が縮小し、その結果、企業業績が悪化することを懸念して株価が下落し、それにともなって投資信託の基準価額もマイナスとなります(図3・左側)。

図3【金利と株価、株に投資する投資信託の基準価額の関係】
出所)MUFG 三菱UFJ銀行「政策金利

では、政策金利引き下げの場合はどうでしょうか。
金利引き下げの場合、初期から中期の段階では、景気悪化によって企業業績が下がることを懸念して株価が下落するため、投資信託の基準価額も下がる傾向にあります。

しかし、政策金利引き下げの最終段階では、各銀行の貸出金利が低下するため個人消費が回復し、それが企業業績や設備投資の回復につながります。
そうした企業活動の活発化を期待して株価は上昇に転じ、投資信託の基準価額にもプラスに働きます。

このように、金利と株価や投資信託とは、一方が上がれば他方が下がり、一方が下がれば他方が上がる、シーソーのような関係です。

金利と債券価格もシーソーの関係

株価や投資信託と同じように、債券価格と金利も、逆の動きをするシーソーの関係です。*7
金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。

たとえば、金利2%の債券があるとします。
この債券を100円分買えば、1年間で2円を受け取ることができますが、債券の金利が3%に上がったらどうなるでしょう(図4)。

図4【金利が上昇した場合の債券価格の関係】
出所)日本証券業協会「今さら聞けない!投資Q&A 債券価格と金利って、どういう関係なの?

金利3%の債券を100万円分購入すれば、1年間で3万円を受け取ることができます。
すると、金利2%の債券よりも金利3%の債券のほうが魅力的になり、魅力が減った金利2%の債券は価値が下がり、価格が下落することになります。

では、債券の金利が1%に下がった場合はどうでしょう(図5)。

図5【金利が低下した場合の債券価格の関係】
出所)日本証券業協会「今さら聞けない!投資Q&A 債券価格と金利って、どういう関係なの?

金利1%の債券より金利2%の債券の方が多くの利益が見込めるため魅力が増し、金利2%の債券の価格は上昇します。

為替は利上げした国の通貨が高くなる

為替はどうでしょうか。

金利がより高い国債・通貨で運用した方が、より多くの利息収入を得られるため、投資家は、金利の高い国の国債を購入したり、金利の高い国へ預金したりする傾向があります。

したがって、利上げによって二国間の金利差が大きくなると、金利が高い国の通貨が買われます。すると、その結果、利上げした国の通貨が高くなります。

たとえば日本円より米ドルの金利の方が高い場合、米ドルの需要がふえるため、円安ドル高になります。
※為替は金利以外にも様々な要因で変動するため、必ずしもそうなるとは限りません。
円安とは、外貨に比べて日本円の価値が低くなることです。
為替相場は、外貨建て資産の価値に大きな影響を与えます。
利上げ、利下げに際しては、為替がどのように動くかを注視する必要があるでしょう。

目次へ戻る

おわりに

利の変動は、預貯金から株式、投資信託、債券、為替にいたるまで、私たちの資産と経済全体に大きな影響をおよぼします。

短期金利と長期金利の仕組み、そしてそれらが金融商品に与える具体的な影響を理解すれば、市場の動きを把握する上で大切な視点が得られます。
金利の動向に注視し、ご自身のライフプランに合わせた最適な資産運用に取り組みましょう。

*1 出所)金融庁「資産形成シミュレーター借金シミュレーター

*2 出所)MUFG 三菱UFJモルガン・スタンレー証券「用語解説>短期金利

*3 出所)MUFG 三菱UFJ銀行「利上げとは?住宅ローンや為替・株価・物価に与える影響をわかりやすく解説

*4 出所)日本銀行「日本銀行について 長期金利

*5 出所)内閣府「第1章 長期金利上昇の要因と物価連動債の役割

*6 出所)MUFG 三菱UFJ銀行「政策金利

*7 出所)日本証券業協会「今さら聞けない!投資Q&A 債券価格と金利って、どういう関係なの?

関連記事

人気ランキング