海外旅行、今行くといくらかかる?平均費用の高騰と原因を知っておこう

海外旅行、今行くといくらかかる?平均費用の高騰と原因を知っておこう

株式会社エイチ・アイ・エス(HIS)のニュースリリースでは、今年のゴールデンウィーク(2025年4月25日~5月6日)の予約状況について、「順位の変動はあるものの、1位~8位までは前年と同じ旅行先が並びました。1位には3年連続でソウルが入りました。ソウルは年代別でみれば「20代」が一番多く26.8%と、引き続き若年層から高い支持を得ております。」「前年からの伸び率が急上昇した旅行先としては、昨年11月末よりビザ免除措置が適用された中国の上海が前年比262.3%と大きく伸びました。」と報じています。

出所)HISニュースリリース「2025年GW旅行予約動向」より引用

休暇を利用し、多くの人が海外旅行を楽しむ一方、海外旅行は一度にかかる費用が大きいことが1つの懸念点となります。この記事では、現在の海外旅行費用の現状を為替や物価上昇とあわせてご紹介します。

海外旅行の費用は平均していくら?

観光庁は、海外旅行の1人当たりの平均単価を毎年発表しています。時期ごとに見ると、約10年前の2014年では、ゴールデンウィークのある4-6月は24万9,788円でした。一方で2024年では、33万8,880円となっており、2024年の海外旅行の1人当たりの平均単価は2014年と比較して平均して10万円近く上昇していることがわかります。

出所)国土交通省観光庁「旅行・観光消費動向調査 」を基に三菱UFJアセットマネジメント作成

地域別の旅行単価を比較しても、比較的距離が近く、物価も安いアジア地域は、2014年通年では17万1,351円、であったのに対し、2024年(4月-6月)では19万7,461円に上昇しています。また、ヨーロッパ地域への旅行単価も2014年通年では34万8,734円だったのに対し、2024年(4月-6月)では58万7,424円まで上昇しています。

価格上昇には様々な要因がありますが、そのうちの一つが円安であると考えられます。

目次へ戻る

円安で海外旅行にどのような影響が?

円安とは、外国の通貨に対する円の価値が相対的に低くなることを指します。

円安が進行すると、海外旅行の費用はどのように変わるのでしょうか。例えば、1米ドル=100円の時に5,000米ドルの旅行費用が必要だった場合、50万円で済みます。しかし、1米ドル=150円に円安が進行すると、同じ5,000米ドルの旅行費用が75万円に増加します。円安が進行すると海外旅行の費用は大幅に増加するのです。

このように為替は海外旅行の費用において大きな影響を及ぼします。

目次へ戻る

円安だけじゃない!物価高も影響

海外旅行費用が増加している要因の1つには、物価高もあります。日本では、2025年4月に飲食料品やエネルギー費用の値上げが相次ぎ、消費者の財布を直撃しています。ただ、物価上昇が起こっているのは日本だけでなく、世界各国同様です。
例として、1.5リットルペットボトルの水の価格を比べてみましょう。日本では、1.5リットルペットボトルの値段が約132.8円であるのに対し、米国では約320.4円と、日本の約2.5倍の価格となっています。水は日常生活にだけでなく、旅行の際にも最低限必要なものです。そのため、その価格の変動は旅行の費用にも直接影響を与えます。

出所)NUMBEO、LSEGのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
上記は現地通貨建ての数値を使用しており、三菱UFJアセットマネジメントが2025年4月25日時点の為替レートで円換算しています。
時点)2025年4月

このような物価高騰の原因として、新型コロナウイルスのパンデミックによるサプライチェーンの混乱が挙げられます。パンデミックの影響で生産や流通が停滞し、供給不足が発生しました。また、ウクライナに侵攻したロシアに対する経済制裁や資源供給の減少が、エネルギー価格の高騰を招きました。こうした要因などにより、世界中で物価が上昇しています。

エネルギー価格の高騰は輸送コスト上昇をもたらすため、航空券の価格も上昇します。原油価格が高騰し、燃油特別付加運賃(通称:燃料サーチャージ)として航空券に追加されることで、海外旅行の費用がさらにかさみます。 

燃油サーチャージを徴収している日本の航空会社は、一般的に直近2カ月の燃油市況価格(米ドルベース)に同じ2カ月の為替レート平均で円換算した価格によって適用額を算出しています。2020年に新型コロナウイルスの影響で国際線の運航が制限され、燃油チャージが無料となっていた航空会社もありましたが、現在は燃油価格の高騰により、比較的高い水準で設定している航空会社が多数です。

一方で燃油サーチャージは定期的に変更されるため、発券時期を見極めることでコストを抑えることができるかもしれません。

このように、円安や物価高が続き、海外旅行の費用に直接的に影響を及ぼすため、旅行計画を立てる際には様々な工夫が必要となります。

目次へ戻る

お金をかけずに世界旅行!?

円安や物価高の中でも世界旅行を楽しむ方法はいくつかあるでしょう。
物価の比較的安い国に行く、航空券の安い近場の旅行先を選ぶなど、工夫次第では様々な楽しみ方を見つけることができます。ガイドブックで世界各地の魅力を発見し旅する気分を味わい、実際に行かずに楽しむのもいいでしょう。

全世界のガイドブックを片手に、旅行先について調べながら下準備をすることで、新たな旅行の楽しみ方を見つけることができるかもしれませんね。

全世界のガイドブックはこちら

関連記事

人気ランキング