トランプ関税による株価下落
トランプ関税の影響により世界の株式市場に影響が広がっています。昨年から始まったNISAで投資を始めた方も今回の下落は大きな痛手となっているのではないでしょうか?
“どうしよう!こんなに下がってる!”、“もう売却したほうがいいかなぁ?”、そんなお声が多く聞かれるようになっています。
セミナー参加のお客さまから「「長期・積立・分散」で投資をすることがいいんですよね?」と改めて聞かれることもあります。その通りです。まず、長期の考え方をもう一度思い起こしてみましょう。上昇しているときも、下落局面においても投資を辞めずにコツコツと積み立てることで資産を増やすことができるでしょう。
マーケットの流れをつかんで安い時に買って、高くなったら売却するのが一番理想形ではありますが、なかなかそううまくはいきません。
証券会社の社員のように、ずっと取引画面とにらめっこはできないからです。(中には実践されている方もいらっしゃいますが)
仕事をしながら株価を気にして生活ができないからです。
投資の失敗例に高値掴み・底値売りがありますが、それをジャンピングキャッチ、アンダースローと野球に例えて表現することがあります。
これは、株価の上昇局面で「自分も買っておこう」という大衆心理で購入した場合には、往々にして高値をつかむことがあり、また、下落局面では「これは売っておかないともっと下がるかもしれない」といった心理が働き底値で売却してしまう。といったものです。
残念ながら株価の値動きを正確に見通すことは誰にもできません。
ここは短期での考え方ではなく、もう一度「長期・分散・積立」の投資手法を再確認してみましょう。

出所)金融庁「資産形成の基本 長期・積立・分散投資」
(目次へ戻る)
下落局面との付き合い方
しかしながら、こんな下落局面での運用方法は何かあるのでしょうか?方法はあります。下がった分を利益にすればいいのです。
一般的には、購入したものが値上がりし売却することによって利益が生まれます。
それとは逆に決まった価格で一旦売却したことにして下がったら買い戻す手法があります。
証券会社でお取引をされている方はご存じかもしれませんが、信用取引の「空売り」と言われる手法です。(個別株の信用取引はハイリスクになりますのでご注意ください)
また、同様の運用手法を用いた投資信託に、ベア型ファンドやベア型ETFと言われるものもあります。
先物などを使いレバレッジの効いた運用型商品などもあり、さらに専門的な知見が必要になりますが、下落局面に備えるための運用がいくつかあります。
下図のように下がれば利益が出るポジションを組んでいるものがあるのです。
(ただし、株価が思うように下落しなかった場合には損失になることがあります)

出所)三菱UFJ eスマート証券「信用取引のしくみ」
過去にはリーマンショックやコロナショックなど下落局面は幾度となく訪れました。
そして何年続くかは定かではありません。ちなみに100年に1度と言われたリーマンショックは下落前の水準に回復するまで約6年かかりました。
トランプ大統領の采配にもよるでしょうが、今回は世界を巻き込む大波乱になるかもしれません。(トランプ大統領の任期はまだ約4年あります)
株式や投資信託に投資していれば、日々値上がりや値下がりが繰り返されます。
上昇している時には、売却時期をいつにしようかと悩まれている方もいらっしゃるでしょう。
下落局面においては、大半の方が「しばらく様子見」となることが多いようです。
誰もが様子見であれば、株式市場への資金流入が少なくなり株価が上昇しにくくなります。
株価が上昇、下落を繰り返すボックス相場でプロ投資家が利用する運用手法にロング・ショート戦略というものがあります。
ロング・ショート戦略は株式市場全体の値動きに左右されずプラスを目指す運用戦略の一つです。
相対的に魅力のある銘柄を「買い」、相対的に魅力のない銘柄を「売る」ことにより、株式市場全体の変動の影響を抑え安定的な収益を確保することをめざし、「買い」と「売り」両方のポジションを一つのファンドにしたものが、「百戦錬磨の名人ファンド」になります。
(目次へ戻る)
マーケットニュートラル戦略とは
ロングポジションとショートポジションを組み合わせる運用は「マーケットニュートラル戦略」と呼ばれ、実質的に日本の株式に投資する(ロング・ポジション)とともに、信用取引を用いた株式の売建て(ショート・ポジション)を組み合わせて株式市場全体の変動の影響を抑え安定的な収益を確保することをめざす運用です。
「百戦錬磨の名人ファンド」の商品カテゴリーは特殊型(絶対収益追求型)に分類されます。(「絶対収益追求」とは、常にプラスのリターンを目指すという意味であって、必ずプラスになるという意味ではありません。)
いかに安定して運用するのかがポイントになりますので、マーケット全体の大きな下落に対して、基準価格が下がってしまうことを避ける運用が魅力となっています。
下の図は「百戦錬磨の名人ファンド」の基準価格と「TOPIX」の指数値価格の推移です。
以下の通り、トランプ関税ショックのマーケット下落時にもロング・ショート戦略での運用は大きな下落になっていないことがお分かりいただけます。


出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJアセットマネジメントが作成
期間:2024年4月12日~2025年4月14日
2024年4月12日のデータ(TOPIX指数値と百戦錬磨の名人ファンドの基準価額)を100として指数化して比較したもの
投資にはどうしてもリスクが伴います。マーケットの上昇局面では、あまり心配することが多くはありません。どうしても不安になるのは下落局面において資産が目減りしているときではないでしょうか?前述の通りリーマンショック時には約6年かかって回復した事例もあります。下落局面での運用はどのようにしたらいいのでしょうか?
株式マーケットの混迷時代に分散投資の一つの手段として、このようなロング・ショート戦略を用いた商品をお考えいただいてもいいのかもしれません。
投資信託にはリスク(投資元本を割り込むおそれ)があり、購入にあたっては手数料等その他の費用がかかります。詳細につきましては、以下のリンク先をご確認ください。
投資信託のリスクと費用
https://app.mattoco-plus.jp/riskAndCost
■東証株価指数(TOPIX):東証株価指数(TOPIX)とは、日本の株式市場を広範に網羅する時価総額加重方式の株価指数で、株式会社JPX総研が算出しています。 同指数に関する知的財産権その他一切の権利は株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社に帰属します。
本資料中の指数等の知的所有権、その他一切の権利はその発行者および許諾者に帰属します。また、発行者および許諾者が指数等の正確性、 完全性を保証するものではありません。各指数等に関する免責事項等については、委託会社のホームページ (https://www.am.mufg.jp/other/disclaimer.html)を合わせてご確認ください。
<留意事項>
mattoco+とは
三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJアセットマネジメント株式会社と株式会社スマートプラスが共同で運営する、個人のお客さま向けの投資信託取引サービスです。
三菱 UFJ アセットマネジメント株式会社は、同社が発行するファンドに関する情報等を提供することや、同社のファンドや mattoco+に関してセミナーを開催することなどを担います。株式会社スマートプラスはmattoco+におけるお客さまの口座の管理や設定解約代金の受渡、法定書面等の交付等および、これらに関する情報提供やお問い合わせ対応などのサービス提供を担います。
- 当ページは三菱UFJアセットマネジメントが作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
- 当ページの内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、将来の市場環境等や運用成果等を示唆・保証するものではありません。
- 当ページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性等を保証するものではありません。
- 当ページに掲載の内容は、お客さまの投資目的、リスク許容度に必ずしも合致するものとは限りません。投資に関する最終決定はお客さまご自身でご判断ください。
【投資信託の勧誘・設定・運用】
三菱UFJアセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号 / 一般社団法人投資信託協会会員 / 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
【投資信託の勧誘・販売・口座管理】
株式会社スマートプラス
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 / 加入協会 日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会
東京都千代田区九段北一丁目8番10号 住友不動産九段ビル9階
■口座開設・お取引に関するご留意事項
- スマートプラスにてお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
- 投資信託のお取引についても基準価額の下落等により損失が生じる恐れがあります。
- スマートプラスにおける各種口座開設に際してはスマートプラス所定の審査があります。
- 資料等の中で個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
- お取引に際してはスマートプラスから交付される契約締結前交付書面、目論見書その他の交付書面や契約書等をよくお読みください。