投資信託の分配金とは 再投資する?しない?どうやって決めたらいいか詳しく解説

投資信託の分配金とは 再投資する?しない?どうやって決めたらいいか詳しく解説

投資信託には、決算ごとに分配金が支払われるファンドもあります。分配金のことを聞いたことはあっても、どういうものかよくわからない人もいるでしょう。投資信託で資産形成に取り組むなら、分配金について理解を深めておくことが重要です。

この記事では、投資信託の分配金の仕組みや受取方法、再投資による違い、税金などを詳しく解説します。

投資信託の分配金とは

分配金とは、投資信託の運用の結果、得られた収益を口数に応じて決算ごとに投資家に分配するお金です。

投資信託では、運用方針に基づいて専門家が株式や債券などで運用を行います。通常は、運用で収益が生じた場合に、その収益をもとに投資家に分配金が支払われる仕組みになっています。毎月、1年ごとなど、分配金が支払われるタイミングはさまざまです。

また、投資信託の分配金は必ず支払われるわけではありません。分配金を出すか、いくら分配金を支払うかは、投資信託の運用方針や運用状況などによって異なります。

預貯金の利息との違いは?

投資信託の分配金と似たものとして、預貯金の利息があります。

利息とは、銀行預金等で預けていた元金と預け入れ期間に応じて受け取るお金です。
利息は、預け入れた元金に利率と預入期間を掛けて計算します。

例えば、10万円を年率1%で1年間預けると、10万円×1%×1年=1,000円が利息となります。

※)手数料・税金は考慮していません。

預金の場合は、あらかじめ定められた利率に応じて定期的に「利息」が支払われます。
一方、投資信託は分配金を支払うか、支払う場合は分配金の額をいくらにするかは運用状況に応じて決算ごとに決められます。この点が、投資信託の分配金と預金利息との大きな違いといえるでしょう。

分配金は基準価額に影響を与える

分配金の支払い原資は、投資信託の運用に使われる信託財産です。分配金を支払うと、信託財産が減るため、その分だけ基準価額が下がることになり、保有している投資信託の価値が下がる点に注意が必要です。

目次へ戻る

投資信託の分配金は2種類

投資信託の分配金は、「普通分配金」と「特別分配金(元本払戻金)」の2種類があります。それぞれの内容と両者の違いを見ていきましょう。

普通分配金

普通分配金とは、個別元本を上回る部分からの分配金です。個別元本は、投資家それぞれの購入時の基準価額を指します。分配後の基準価額が個別元本と同額または上回っている場合は普通分配金となります

(出所)三菱UFJ銀行「特別分配金(元本払戻金)

普通分配金は利益が還元されたものであるため、課税対象です。

特別分配金(元本払戻金)

特別分配金(元本払戻金)とは、個別元本を下回る部分からの分配金です。分配後の基準価額が個別元本を下回っている場合、その下回っている部分は特別分配金(元本払戻金)となります

(出所)三菱UFJ銀行「特別分配金(元本払戻金)

特別分配金(元本払戻金)は、元本の払い戻しとみなされるため非課税です。

目次へ戻る

投資信託の分配金の受取方法

投資信託で分配金が支払われる場合、そのまま受け取るか、再投資するかを選択できます。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

分配金を受け取るメリット・デメリット

分配金を受け取るコースを選択すると、分配金は受け取るごとに口座へ入金されます。そのため、定期的に収入を得られ、受け取ったお金は自由に使うことが可能です。ただし、保有口数が少ないうちは、それほど多くの分配金を受け取ることができないかもしれません。

一方で、投資信託の利益が分配金として支払われ、運用に回らないため、複利運用効果を得られず投資効率が下がる可能性があります。

分配金を再投資するメリット・デメリット

分配金を再投資するコースを選択すると、分配金は自動的に再投資に回されます。そうすることで複利運用効果が働き、投資効率を高めることが可能です。
一般的には、運用期間が長ければ長いほど、分配金を再投資した場合の複利運用効果が大きくなります。

ただし、分配金を再投資する場合は、投資信託を売却しない限り、運用益を現金で受け取ることはできません。

目次へ戻る

投資信託の分配金の税金・確定申告について

先述のとおり、投資信託の分配金は課税対象の収益分配金と、非課税の「特別分配金(元本払戻金)」があります。

特別分配金は課税されないため、確定申告は不要です

「また、課税対象となる普通分配金についても、源泉徴収ありを選択している場合は、原則として確定申告は不要です。」
株式投資信託は配当所得、公社債投資信託は利子所得として20.315%の税率で所得税・住民税が源泉徴収されます。

目次へ戻る

投資信託の分配金に関する注意点

投資信託の分配金については、以下の点に注意するとよいでしょう。

分配金の多い投資信託がよいとは限らない

分配金は、投資信託の運用に使われる信託財産を原資に支払われます。したがって分配金を支払うとその分だけ信託財産が減少し、投資信託の基準価額が下落します。つまり、分配金の大小イコール、運用成果の大小ではなく、分配金を支払うということは運用している値動きのある資産から払い出して、値動きのない現金資産に戻すことと同じなので、多ければ多いほどよいとはいえません。
分配金の払い出しは一部の信託財産を取り崩すことから、長期的な運用資産の成長には寄与しづらいため、分配金をほとんど出さない運用方針の投資信託もあります。

そうしたことから、分配金の大小は運用成果の良し悪しを反映したものではありません。投資信託の良さを計るには、「分配金の金額の大小だけでなく、分配金再投資基準価額の騰落率(トータルリターン)で比較するのも一つの方法です。」

運用目的に応じて分配金の受取方法を選択する

投資信託の分配金の受取方法は、運用目的に応じて決めることが重要です。「受け取る」と「再投資する」には、それぞれ次のようなメリットがあります。

受け取るメリット:定期的に現金収入を得られる
再投資するメリット:複利運用効果、長期的な投資効率の向上

定期収入を得たい場合は「受け取る」、長期の資産形成が目的なら「再投資」が向いているでしょう。

目次へ戻る

まとめ

投資信託の分配金は、運用によって得られた収益を口数に応じて投資家に分配するものです。分配金は、そのまま受け取るか再投資するかを選択できます。それぞれメリット・デメリットがあるため、運用目的に応じて自分にあった受取方法を選ぶことが大切です

定期的に現金収入を得たい場合は、決算ごとに分配金を受け取るのが向いています。一方で、将来に向けて長期で資産を増やしていきたい場合は、複利運用効果が期待できる分配金の再投資を選択するとよいでしょう。

関連記事

人気ランキング