社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は?

社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は?

「今のうちに取っておくと良い資格って、何があるでしょうか」
先日、若い学生さんとの集まりで繰り返し、そんな事を聞かれることがあった。
質問そのものは別におかしなものではないが、しかしこれほどに回答に困る問いはない。

「就活での評価ですか?それとも独立でしょうか」
「どちらもです。コスパの良い意外な資格があれば、時間のあるうちに取っておきたいと思ってるんです」

こんな時、弁護士や公認会計士の資格の万能さを説いても、難しいからとまず聞く耳など持たれない。
かといって、第二種電気工事士の資格でエアコン工事に特化し独立、コスパよく儲かっている人の話をしても、参考にする学生などいない。
結局、資格を取る目的意識がズレていれば何を答えても刺さらないので、なんと言って良いのかわからないということだ。
かといって、簿記2級あたりを勧め「数字に強くなることがなによりも大事」などという、無意味なアドバイスをする気にもなれない。
そんなことで困っていると、彼の友人だという別の学生が会話に入ってきた。

「そんなことより、学生の時にしかできない友人との思い出づくりに、時間を使うべきだと思います。役に立つかどうかわからない資格を取るより、遥かに有意義です」

それはそれで聞くべき意見なので、深堀りしてみる。

「車を買って、友人と遠乗りを楽しんだりしています。中古ですがバイクも買いました」
「すごいですね、親に買ってもらってるんですか?」
「いえ、バイトで買ってます。全然足りませんので、ローンもだいぶありますが」

聞けば彼は、ネットなどで中古の車やパソコン、スマホなどを買い、中には15%もの金利を支払っているまとまったローンもあるという。
少し背筋が寒くなり、さすがにそれはやりすぎなのではないかと聞くと、自信満々に答えた。

「今しかできないことがあると思います。就職したら、友達と遊ぶ時間なんかもう取れないんです。であれば、それくらい安い買い物なのではないでしょうか」

なるほど、そういうことか。
“コスパの良い資格はなんですか?”と聞く学生さんへの回答とあわせて、どう回答すれば良いのか。
少し方向性が見えたので、オジサンなりの考え方を少し話すことにした。

「給与」は「仕入れ」と考えろ

話は変わるが、学生にどう回答したのかを前に、少し共有したい出来事がある。
先の2名の学生を「浅はか」「無謀」と思う人も多いかもしれないが、しかしいい歳をした大人も、たいして変わらないという事実についてだ。

随分前だが、ある経営者と話していた時のこと。こんな話を切り出されることがあった。

「私は無借金経営を誇りに思っています。住宅ローンすら、借りたことがありません。自宅マンションも貯金で買いました」
「考え方はわかりますが、それはスーパーホワイトというものです。与信が皆無ですので、必要な時に必要な資金を調達することができません。客観的信用は、とても大事です」
「今のところ、手元資金だけで十分足りていますので。与信は不要です」

おそらくそのような考え方に賛同する人は、少なくないはずだ。
会社は無借金経営のほうが安全。
可能であれば住宅ローンなどに無駄な金利を支払うこと無く家を買いたい、という価値観である。

しかしこの考え方をしている限り、「付加価値を生み出すこと」も、「お金持ち」になることも難しい。
お金というのはそれだけで、文字通り資本になり、働いてくれる存在だからだ。
ではお金に“愛される”人は、どう考えるか。

「年利わずか0.5%で5,000万円も、住宅ローンを借りられるのか…。それなら5,000万円借りて、貯金の5,000万円は年利2%を見込める金融商品で運用した方が得じゃん」

実際にこの場合、住宅ローンの返済に必要な利息は年間25万円にもならないが、運用資産から得られる利益は100万円で、差し引き75万円/年もお金を生み出してくれる(税金など考慮外)。

金額が大きいのでピンとこないかもしれないが、住宅ローンの繰上返済だって同じことだ。
住宅ローンのような安い金利を上回る利回りが期待でき、元本割れのリスクもそれほど高くない金融商品も中には存在する。
であれば、100万円を繰上返済するよりもお金に働いてもらうほうが、お金の貯まりやすい発想ということである。

“お金持ちになるため”に付加価値を生み出してくれる資本は、多くの人にとって「お金」と「時間」しかない
そして裕福な資産家の家に生まれたわけでもなく、会社勤めを選んだ人の場合、人生のスタートでは「時間」しか資本がない。
そのため時間を会社に売り、お金にする以外の選択肢は無い。

そのような中で、少しでも貯金を積み上げ、500万円でも1,000万円でも貯めることができればやっと、そこで「お金」という資本を手に入れられることになる。
「時間」でしか付加価値を生み出せなかった人生に「お金が生み出す運用利回り」が加わって、新しい選択肢をゲットできる。
だからこそ、「お金ってどう使ったら、手元資金を増やせるのだろう」という発想とセンスがとても大事になるということだ。

どんな商売だって、基本は仕入れよりも高く売ることで利ざやを稼ぐことだ。
そしてお金を運用するというのは、「仕入れたお金をより高く売る方法」を考えるということである。
ぜひ、人生の大事な時間を投資し仕入れた現金を、より高く売るという発想を大事にして欲しいと願っている。

余談だが、先程の経営者は今ではすっかりと宗旨替えし、銀行借入をフル活用した会社経営をしている。

「10%以上の利益が見込める事業の資金を、わずか年利2%で借りられるなんて、オトクすぎますよね」

先日会ったときには、そんな趣旨のことを話していた。

収益が見込める与信、すなわち借金は、「時間」と「お金」の両方をブーストしてくれる、とても心強い資本になる。
だからこそ、財務では自分(株主)のお金のことを「自己資本」といい、借入金のことを「他人資本」という。

目次へ戻る

“最高の投資”とは

話は冒頭の、学生との会話についてだ。
コスパの良い資格を教えて欲しいという学生。
今しかできない経験こそ、資格取得よりも大事だと考える学生。
その二人に、どのようなアドバイスをしたのか。

「コスパの良い資格とは、お金と時間を投資して、それ以上の付加価値を生み出す、ということだと思います。それが見込めれば、何でも良いのではないでしょうか」
「まだ学生ですので、それがわからないんです」
「であれば今は、意味のある資格を取るのは難しいと思います。儲かるかどうかわからないけど株を買ってみよう、という発想に近いので、お金も時間も無駄になる可能性が高いと思います」

そして、自分の将来の進路を大まかにでもいいので定めて、目的から逆算して資格を考え、時間とお金を投資するようアドバイスする。
目的を伴わない資格は、使わないのにどんどん家に溜まっていく電動ドライバーや自動餅つき機のようなものであること。
安いからと言って、不要なものに時間とお金を投資することこそ不要であると伝えた。

「であればやはり、やりたいことが見つかるまでは友人との時間を大切にすべきということですよね?」

もう一人の学生が、嬉しそうに口を挟む。
しかしそれも強い口調で否定した。

「どうでしょうか。あなたの場合、自分の持つお金と時間を超えて他人資本、すなわち借金までして“今”に投資をしています。ハッキリいいますが、15%の金利を回収できる価値があるとはとても思えません」
「でも、今しかできない想い出はお金を出しても買えませんし…」
「もちろん想い出は大事です。しかし多くの人にとって資本は、お金と時間しかありません。それを全ベットし、さらに借金をしても想い出を作ろうというのは、“今だけ”を言い訳にした浪費です」

そして先程の経営者の話を引き合いに、お金と時間は資本そのものであり、それをすべて消費に回している限り、絶対にお金は貯まらないこと。
15%の金利を回収できるような投資などそうそうあるものではなく、破滅的であること。
「限られたお金と時間をマネジメントし、付加価値を最大化する」
という意識で取得する資格を考え、また学生時代の有意義な時間を使ってくださいと伝え、話を切り上げた。
どこまで理解して貰えたかはわからないが、精一杯のことは話せたと思っている。

その上で、ここだけの話。
学生時代だからこそ許され、なおかつ投資効果が最も高い経験は、
「死ぬこと以外はかすり傷」
だと思っている。

15%もの破滅的なローンを抱えることはどうしようもない愚行だが、その経験から金利というものを学び、お金の使い方を学べるのであれば、それは最高の投資になる。
私自身、アルバイトで振り込まれた15万円をそのまま、パチンコ屋さんや友人との麻雀で溶かしたことは1度や2度ではない。
もう二度と、あんなことしてたまるものか。

失敗してもなんとかなることが若さの特権であり、そこからの学びこそが、最高の投資なのかもしれない。

【プロフィール】
桃野泰徳

大学卒業後、大和證券に勤務。
中堅メーカーなどでCFOを歴任し独立。

主な著書
『なぜこんな人が上司なのか』(新潮新書)
『自衛隊の最高幹部はどのように選ばれるのか』(週刊東洋経済)
など

X(旧Twitter) :@ momod1997
facebook :桃野泰徳

関連記事

人気ランキング