新NISAのつみたて投資枠とは?旧つみたてNISAとの違いや成長投資枠との関係を解説

新NISAのつみたて投資枠とは?旧つみたてNISAとの違いや成長投資枠との関係を解説

2024年1月からスタートした新しいNISA制度(以下新NISA)では、従来のつみたてNISAがつみたて投資枠に変更されました。「つみたて投資枠」という言葉は聞いたことがあっても、何がどう変わったのかよくわからない人もいるのではないでしょうか。

新NISAを活用して資産形成に取り組むなら、つみたて投資枠の特徴を理解しておくと新NISAがより分かりやすくなるでしょう。今回は、つみたて投資枠の制度内容や旧つみたてNISAとの違い、成長投資枠との関係について解説します。

新NISAのつみたて投資枠とは

つみたて投資枠とは、新NISAで利用できる投資枠の1つです。新NISAは、次の2つの投資枠で構成されています。

  • つみたて投資枠(従来のつみたてNISAに相当)
  • 成長投資枠(従来の一般NISAに相当)

両枠は併用可能です。つみたて投資枠(または成長投資枠)だけを利用することも、同じ年に両枠を同時に活用することもできます。*1

つみたて投資枠には次のような特徴があります。

年120万円までの投資から得た利益が非課税になる *2

通常の課税口座の場合、運用から得られた利益には20.315%が課税されます。しかし、新NISAのつみたて投資枠を利用すれば、年120万円までの投資を上限に運用益が非課税になります。

たとえば、月5万円を積み立て、想定利回り年3%で20年間運用して売却した場合、通常の課税口座の運用成果(シミュレーション)は以下のとおりです。

出所)auカブコム証券「つみたてかんたんシミュレーション」をもとに作成

課税口座では運用収益が4,383,028円に対して税金が890,412円かかります。
一方、つみたて投資枠なら運用収益に課税されないため、税金分はそのまま利益として受け取れます。

積立投資のみ可能

つみたて投資枠は名称に「つみたて」とあるように、購入方法は積立投資のみです。

最低投資金額は金融機関によって異なりますが、月々1,000円程度の少額から無理なく始められます。一度設定すれば自動的に買い付けてくれるため、購入タイミングに迷う必要がないのもメリットです。

投資対象商品は旧つみたてNISAと同じ

つみたて投資枠の投資対象商品は、従来のつみたてNISAと同様です。長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されているため、初心者の方でも長期保有に適した商品を選べるでしょう。*2

つみたて投資枠の対象商品は、金融庁のホームページで確認できます。*3

つみたて投資枠と旧つみたてNISAの違い

新NISAのつみたて投資枠は、長期の分散・積立投資という基本的な考え方は従来のつみたてNISAと変わりません。しかし、年間投資枠などの制度内容は見直されています。主な変更点は以下のとおりです。

出所)金融庁「新しいNISA」をもとに作成

ここでは、つみたて投資枠と旧つみたてNISAの違いについて詳しく見ていきましょう。

年間投資枠が40万円から120万円に拡大*4

年間で投資できる上限額は、旧つみたてNISAは40万円でしたが、新NISAのつみたて投資枠では3倍の120万円に拡大しています。つみたて投資枠で最大限に投資する場合、毎月10万円を積み立てることが可能です。

非課税保有期間の無期限化・口座開設期間の恒久化 *4

旧つみたてNISAは、非課税で保有できる期間が20年と決まっていました。新NISAでのつみたて投資枠では無期限となったため、資金が必要になるまでは、利益分を非課税で運用を続けられます。

また、旧つみたてNISAは口座開設期間が2023年までと制度に期限がありましたが、新NISAでは恒久化されました。

つみたて投資枠では運用の終わりを気にすることなく、より長期的な視点で資産形成に取り組める制度になったといえるでしょう。

成長投資枠との併用が可能 *4

旧制度の場合、旧つみたてNISAと旧一般NISAのどちらか一方を選んで利用する必要がありました。

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。成長投資枠は年240万円まで投資できるため、両枠を同時に活用すれば年360万円まで投資できます。

非課税保有限度額が1,800万円に

旧つみたてNISAは、投資できる上限額が総額800万円(40万円×20年)でした。新NISAのつみたて投資枠では20年という年数の制限がなくなり、生涯を通じての投資枠として非課税保有限度額1,800万円が設定されました。*4

この1,800万円は、つみたて投資枠と成長投資枠の総枠です。つみたて投資枠だけで、この1,800万円の枠を使い切ることが可能です。*1
ただし、成長投資枠の非課税保有限度額は1,200万円とされているため、1,800万円を使い切るにはつみたて投資枠を併用する必要があります。*1

非課税保有限度額の枠の再利用が可能

新NISAの非課税保有限度額は、保有商品を売却すればその分の枠が空き、翌年に再利用ができるようになります。*4

再利用できる枠の金額は、売ったときの金額(時価)ではなく、その商品を買ったときの金額(簿価)です。たとえば、100万円で買った商品が150万円に値上がりしたときに売却した場合、買ったときの100万円分の枠が空き、再利用が可能です。*4

新NISAのつみたて投資枠の注意点

新NISAのつみたて投資枠を利用する際は、次の点に注意が必要です。

すべての金融機関を通じて1人1口座まで

NISA口座は、すべての金融機関を通じて1人につき1口座までしか開設できません。*2

つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することもできないため、1つの金融機関で利用する必要があります。なお、手続きこそ必要ですが、金融機関の変更は可能です。*2ただし、変更を希望する年に1度でもNISA口座で商品の買い付けを行っていた場合、その年はNISA口座の変更ができません。

運用中の投資信託はNISA口座へ移管できない

特定口座などで運用している投資信託を、新NISAのつみたて投資枠に移管することはできません。*2

また、旧NISA口座の保有商品を新NISA口座に移管(ロールオーバー)することも認められません。ただし、旧NISA口座の保有商品は、非課税期間が終了するまで引き続き保有可能で売却も自由です。*5

まとめ

新NISAのつみたて投資枠は、従来のつみたてNISAに比べて年間投資枠や非課税保有限度額が拡大されました。非課税保有期間も無期限化されるなど、より長期投資に適した制度に変更されているのも特徴です。

資産形成するうえで新NISAをうまく活用するためにも、つみたて投資枠の特徴や変更点について理解を深めておきましょう。

*1 出所)金融庁「新しいNISA

*2 出所)三菱UFJ銀行「新NISAのつみたて投資枠

*3 出所)金融庁「つみたて投資枠対象商品

*4 出所)投資信託協会「NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)ってなに?

*5 出所)投資信託協会「NISAについてのQ&A(NISAの基本)

関連記事

人気ランキング