株価チャートは、株式取引を行っているほとんどの投資家が使っている、とても重要なツールの一つです。過去の株価推移が一目で分かるチャートは、株式の売買をする上で多くのヒントをもたらしてくれます。そのため、株式投資を始めると株価チャートを目にすることもあるでしょう。
そこでこの記事では、株式取引を始めたい方やすでに株式取引を始めたが専門用語がよくわからないという初心者向けに、株価チャートについての基本を簡単に解説していきます。
株価チャートを使う目的
株価チャートは縦軸が価格や出来高、横軸が時間となっており、過去の株価推移を時系列に沿って視覚的に確認できますので、株価を単に数字としてだけとらえる場合と比べて、分析しやすくなるのが大きなメリットです。
例えば、過去の価格と比べて現在の株価がどの水準にあるか、最近の株価の動きは上昇傾向にあるのか、下落傾向にあるのか、といったことを読み取ることができます。
多くの投資家はこういった情報から相場の流れを把握して、今後の展開を予測する材料の一つにします。
(目次へ戻る)
株価チャートの構成要素
一般的に見られる株価チャートを構成しているのは、大まかに言うと以下の3つの要素から構成されています。
- 株価(ローソク足)
- 出来高
- テクニカル指標(移動平均線)
それでは、上記の構成要素の見方について、それぞれ簡単に説明していきます。
株価(ローソク足)
出所)各種資料より三菱UFJ国際投信作成
ローソク足とは上図のようなローソクに似た形状をしたグラフのことで、一定期間における株価推移を示しています。
株価チャートにはローソク足以外の形もありますが、日本においては、株価はこのローソク足で表現されるのが一般的です。
1本1本のローソク足は、以下の4つの値(四本値)を情報として持っています。
出所)各種資料より三菱UFJ国際投信作成
始値と終値の間の太いところは「実体」、実体と高値の間の細いところは「上ヒゲ」、実体と安値の間の細いところは「下ヒゲ」と呼ばれます。
また、始値よりも終値が高くなっている(=対象期間に値が上がった)ローソク足のことは「陽線」、始値よりも終値が安くなっている(=対象期間に値が下がった)ローソク足のことは「陰線」と呼びます。
陽線か陰線かによって、ローソク足は色分けされます。色に決まりはありませんが、一般的に、株価チャートでは、陽線が白色、陰線が黒色となっています。
対象期間の長さは切り替えることができ、それによって月足、週足、日足、4時間足、1時間足、5分足と呼び方が変わります。
最も基本となるのが日足ですが、これは対象期間が1日です。同様に、月足は対象期間が1ヶ月、5分足は対象期間が5分という形です。
株価チャート上にはこのローソク足を横に並べられており、過去の株価推移が確認できるようになっています。
なお、より長期間の株価推移を確認したい場合は月足、週足といった対象期間の長いものを、より細かく株価推移を分析したい場合は4時間足、5分足といった対象期間の短いものを使うといいでしょう。
出来高
株価チャートの下部にある棒グラフは、出来高を示しています。
投資家からの注目が高まっている銘柄は売買が盛んに行われるため出来高が増え、注目が少ない銘柄は少ないままであると考えられます。
株価推移と出来高の増減には深い関係があり、株価推移と併せて出来高も確認することは、今後の相場展開を予測するうえでとても参考になります。
テクニカル指標(移動平均線)
テクニカル指標は、株価チャートをさらに詳細に分析するために利用するものです。
過去の株価や出来高などに基づいて、所定の計算式に基づいて算定された値が株価チャート上に表示されています。
たとえば、単純移動平均線というテクニカル指標が2本のラインで表示されていることがあります。
これは直前の一定期間の株価の終値の平均値をつないだもので、相場の細かい上下動をならすことで、全体の流れが見やすくするためのものです。
これ以外にもテクニカル指標は様々なものがありますが、代表的な種類としては以下の2つがあります。
出所)各種資料より三菱UFJ国際投信作成
株価チャートを分析する際には、これらのテクニカル指標は欠かせません。
最初は何か一つでいいので、それをしっかり使いこなせるようになることを目指すといいでしょう。
なお、それぞれテクニカル指標には標準的な使い方がある程度決まっていますが、相場には正解があるわけではないため、その通りに使えば必ず利益を出せるというものではありません。
多くの投資家が様々なテクニカル指標を駆使した取引手法を研究しており、日々新しい使い方が考案されています。
(目次へ戻る)
株式取引と真剣に向き合おう
ここまで株価チャートに関する用語を中心に紹介してきました。ただし株価チャートの活用だけではなく、「ファンダメンタル分析」や、目的に応じて「テクニカル分析」を相互補完的に活用しながら株式投資は行いましょう。
一方で、ご自分で株式投資をするほかに、プロに運用を任せる投資信託という選択肢もあり、どちらの方法を取るにしても、相応のリスクがありますので、しっかり時間をかけて真剣に向き合っていただければと思います。
・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。
・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
三菱UFJ国際投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員