投資信託の仕組みとは?特徴を知って自分に合った商品や買い方を選ぼう!

投資信託の仕組みとは?特徴を知って自分に合った商品や買い方を選ぼう!

投資信託という金融商品をご存知でしょうか?見聞きしたことがあっても、その仕組みや種類、メリットについて知らない方もいるかもしれません。
本記事では投資信託の仕組みや特徴をわかりやすく解説していきます。これから投資を始めようと考えている方は参考にしてみてください。

投資信託の特徴

投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、ファンドマネジャーと呼ばれる運用のプロが株式や債券などに投資して運用する金融商品です。投資信託は、運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みです。

投資信託の運用成績は投資対象の市場環境などによって変動します。つまり利益が出ることもあれば、元本割れすることもあるということです。元本が保証される金融商品ではないので、この点は注意が必要です。

また投資信託には購入時、運用期間中、売却・解約時(換金時)それぞれのタイミングで以下のようなコストがかかります。

投資信託の仕組み

投資信託は、販売・運用・資産の保管などの業務を行う、それぞれ専門の機関が役割を果たすことで成り立つ金融商品です。

販売会社は投資家が投資信託の購入・換金などを行う窓口です。具体的には銀行や証券会社、郵便局などがそれに当たります。
投資信託を購入する際はこの販売会社に投資信託の購入金額や購入時手数料を支払います。投資信託を売買するためには販売会社に口座を開設する必要があることが一般的です。

運用会社は投資信託の組成、運用方針の決定、運用指図などを行う機関です。投資信託運用会社(委託会社)とも呼ばれます。
運用会社が定める投資信託ごとの運用方針をもとに、運用会社に所属するファンドマネジャーが運用指図を出します。

信託銀行は投資家から預かった資産を保管、管理(分別管理)し、運用会社(ファンドマネジャー)が出した運用指図に従って株式や債券などの売買や管理を行います。受託会社とも呼ばれます。

目次へ戻る

投資信託で得られる利益

投資信託で得られる利益には「分配金」と売却や換金などで生じる「譲渡益」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

分配金

分配金は投資信託の運用で得られた収益のうち、決算期に投資家(投資信託の保有者)に分配するお金のことです。分配金は、分配金が支払われる際の個別元本(投資信託購入時の基準価額※)の水準により、「普通分配金」と「特別分配金」の2種類に分けられます。

※個別元本は、投資信託を購入した際に支払った販売手数料は含まれません。また、複数回に分けて購入した場合や、特別分配金(後述)が支払われた場合などはその都度修正されます。

普通分配金とは、分配金が支払われた際、分配後の基準価額が個別元本と同額または上回る場合のものを言います。特別分配金とは、分配金が支払われた際、分配後の基準価額が個別元本を下回る場合のものです。

普通分配金には20.315%の税金(所得税15.315%、住民税5%)がかかります。一方、特別分配金には課税されません。これは、特別分配金が実質的には個別元本の払い戻しに相当し、投資家の利益ではないという扱いになっているためです。なお、投資家の個別元本は、特別分配金の額だけ減少します。

また投資信託のなかには分配金が出ないタイプのものもあります。

譲渡益

譲渡益とは投資信託を売却(解約)した際に得られる利益のことです。売却時の基準価額(または信託財産留保額のあるファンドの場合はそれを差し引いた解約価額)が取得単価(個別元本に販売手数料(税込)を含めた単価)を上回っている場合には、取得単価と売却時の基準価額(解約価額)の差に売却口数を掛けた利益に対し、20.315%の税金がかかります。
一方、投資信託を売却した時の基準価額(解約価額)が取得単価は譲渡損となり、税金はかかりません。

目次へ戻る

投資信託の購入方法

投資信託の購入方法として、大きく分けて「スポット購入(一括購入)」と「積立購入」の2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

スポット購入

スポット購入は一回で投資信託を購入する方法です。自分の好きなタイミングで購入できるといったメリットがあります。スポット購入には購入金額を指定する方法と、投資信託の購入口数を指定する方法があります。

積立購入

積立購入は定時定額購入とも呼ばれ、あらかじめ決めておいた時期(例えば毎月)に、あらかじめ決めておいた金額を継続的に購入していく方法です。購入金額が決まっているため、投資信託の基準価額が高い時は少ない数量(口数)を、低い時は多い数量(口数)を購入することになります。このような投資方法は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれ、購入単価が平準化されるというメリットがあります。

目次へ戻る

投資信託の種類

投資信託の種類は大きく分けて「公募投資信託」と「私募投資信託」に分類されます。公募投資信託はそのなかでもさらに細かく種類が分かれています。それぞれどのようなものか、チェックしていきましょう。

公募投資信託

公募投資信託とは、不特定多数の投資家に取得させることを目的とした投資信託です。販売会社の口座を保有していれば原則誰でも購入できます。


公募株式投資信託
公募投資信託のうち、投資信託約款に株式投資ができると記載してあるものを公募株式投資信託と言います。
投資信託約款とは、投資信託の運用や運営方法について規定しているものです。実際には債券のみを投資対象としていても、約款に株式投資ができる旨が記載してあれば公募株式投資信託に分類されます。


公社債投資信託
公社債投資信託は投資信託約款に株式には投資しない旨が記載されており、債券を中心に運用する公募投資信託のことです。
公社債投資信託の代表的なものにはMRFとMMFがあります。

●MRF(Money Reserve Fund)
追加型(オープン型とも呼ばれます。原則として運用期間中の払い戻しに応じる投資信託)の公社債投資信託です。信用度が高く残存期間の短い、国内外の公社債およびCP(コマーシャル・ペーパー)などを投資対象とします。
なおCPとは、企業が短期の資金調達を目的として無担保で発行する1年未満の約束手形のことを指します。無担保ですので、発行できるのは信用力のある企業に限られています。

元本割れリスクが低いといった特徴があり、販売会社の証券総合口座において、主に投資資金を待機させておくために利用されます。
基本的に1円から預け入れ可能で、手数料なしで即日換金可能といった特徴があります。

●MMF(Money Management Fund)
主に国債など国内外の公社債や譲渡性預金(CD)、コマーシャル・ペーパーなどの短期金融資産に投資する追加型(オープン型)の公社債投資信託です。投資先資産が制限されており、リスクの低い運用を行っていることが特徴です。

私募投資信託

公募投資信託と異なり、機関投資家(保険会社や信託銀行など法人の大口投資家)や2名以上50名未満の少数の投資家に取得させることを目的とした投資信託です。顧客のニーズに合った自由な商品設計ができるという特徴があります。

目次へ戻る

投資信託の運用手法

さらに株式投資信託には運用手法の違いにより「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類に分けられます。

●インデックスファンド
インデックス(株価指数や債券指数など)の値動きに連動することを目標とする投資信託です。パッシブファンドとも呼ばれます。
インデックスファンドでは投資信託ごとに定められたインデックスをベンチマーク(運用成果の目安としている指標)とします。このような運用方法をインデックス運用と言います。

インデックスファンドは株価指数や債券指数などのベンチマークに値動きが連動することを目指すので、値動きがわかりやすいといった特徴があります。
またインデックスファンドでは運用期間中にかかる信託報酬が相対的に安く設定されていることが一般的です。

●アクティブファンド
アクティブファンドとはベンチマーク以上の収益を目指す投資信託です。このような運用方法をアクティブ運用と言います。

アクティブファンドではファンドマネジャーが積極的に運用を行います。そのため運用会社や商品によって運用成績に差が出やすいことが特徴です。
また投資銘柄の入れ替えや情報収集・分析などにコストがかかるため信託報酬はインデックスファンドより高めに設定されていることが一般的です。

目次へ戻る

投資信託のメリット

投資信託にはいくつものメリットがあります。ここでは代表的なメリットを4つご紹介していきます。
投資信託を上手に活用するために押さえておきましょう。

1.少額から投資できる

一般的に投資信託の最低投資金額は1,000円程度で、中には100円から購入できる金融機関もあります。株式や債券より少ない金額で投資できる場合が多いので、少額から投資したい方に向いている金融商品と言えるでしょう。

2.効率よく分散投資できる

投資信託は基本的に複数の株式や債券に投資するので、自分で株式や債券に分散投資するより少ない資金で投資できるといったメリットがあります。1つの投資信託を購入するだけで分散投資できるので、効率よく分散投資の効果を得ることができます。

3.投資のプロに運用してもらえる

投資信託は運用会社に所属するファンドマネジャーが情報収集や分析をおこなって運用する金融商品です。自分で情報収集・分析を行うためには投資に対する一定の知識や経験が必要なので、投資のプロに運用してもらえる投資信託はその手間や時間が省けると言ったメリットがあります。

4.商品や投資先の種類が豊富

投資信託の投資先は株式、債券、不動産投資信託(リート)など、さらにその投資先のなかでも国内、海外と多岐にわたります。そのため投資の目的やリスク許容度に応じて商品を選ぶことができるのも魅力です。

公募株式投資信託なら6,000本近くの商品がある*ので、豊富な選択肢のなかから自分に合ったものを選ぶことができます。

なお、投資信託には、メリットだけでなく、元本割れのリスクや運用コストがかかる点などについては留意しておく必要があります。

目次へ戻る

投資信託の仕組みを知って賢い資産運用を始めよう

投資信託での運用を行うためには、その仕組みや種類ごとの特徴などを理解することが大切です。今回の記事を参考に、自分に合った商品や購入方法を選んで投資信託での資産運用を始めてみましょう。

(参考資料)

・投資信託協会「投資信託のコスト

・投資信託協会「投資信託の税金

・モーニングスター「投資信託 ファンドランキング 信託報酬

・投資の時間「金融・証券用語集|MRF(えむあーるえふ)

・投資の時間「金融・証券用語集|MMF(えむえむえふ)

・投資信託協会「用語集|MMF

・企業年金連合会「用語集|私募投信

・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。

・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

三菱UFJ国際投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

関連記事

人気ランキング