ポイント
「ロボットアドバイザー」という資産運用サービスが注目を集めています。
これは、インターネット上でシステム的に投資診断や投資のアドバイスをしてくれたり、運用を代行してくれるサービスです。
しかし、自分のお金の運用をシステム(ロボット)に任せることに不安を感じる方もいるでしょう。また、ロボットアドバイザーにはいくつかの種類があり、メリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴を理解した上で利用することが大切です。
今回は、ロボットアドバイザーのメリット・デメリット、投資信託との違いを詳しく説明します。
ロボットアドバイザーとは
ロボットアドバイザーとは、システム的に投資アドバイスや資産運用のサポートを行うサービスで、人工知能(AI)を利用するサービスもあります。投資に関する質問に答えるとリスク許容度を診断し、その人に適した資産配分の提案を受けられます。
サービスによっては、アドバイスだけでなく運用を任せることも可能です。投資商品の選定や入金、発注、リバランス(資産配分の調整)など、資産運用のほとんどをシステム的に行ってくれます。
ロボットアドバイザーを利用すれば、投資の知識があまりない方でも比較的簡単に資産運用を始めることができます。
(目次へ戻る)
「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類がある
ロボットアドバイザーは、「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。*1
投資一任型とは、資産運用を任せられるタイプのロボットアドバイザーです。提案内容(資産配分・運用プラン等)に同意すれば、それらの条件にしたがって自動的に運用を行ってくれます。
投資商品を自分で選ぶ必要はなく、相場が大きく動いてリバランスが必要な場合も対応してもらえます。投資一任型では、主に投資信託やETF(上場投資信託)で運用が行われますが、サービスを利用するには手数料が必要です。
一方、アドバイス型は、投資判断や資産配分などに関するアドバイスのみを行うロボットアドバイザーです。提案内容を参考にしながら、投資商品の選定や売買は自分で行います。アドバイス型は、多くのサービスが無料で利用できます。
(目次へ戻る)
投資一任型のロボットアドバイザーのメリット
ロボットアドバイザーのメリットは以下の通りです。
資産運用を任せられる
ロボットアドバイザーを利用すれば、資産運用のほとんどを任せることができます。そのため、投資をこれから始める方でも気軽に資産形成に取り組むことが可能です。
投資経験がないと自身のリスク許容度を判断したり、資産配分を構築したりするのは難しいかもしれません。簡単な質問に答えるだけで、的確なアドバイスを受けられるのはロボットアドバイザーの魅力です。
少額から投資を始められる
金融機関に資産運用を任せるには、まとまったお金が必要だと思うかもしれません。
しかし、投資一任型のロボットアドバイザーは10万円程度から投資を始められます。また、毎月一定額を購入する積立投資については、月1万円程度で始められるサービスがほとんどです。*2 *3
ロボットアドバイザーを利用した資産運用なら、手元にある資金で今すぐ始められます。
(目次へ戻る)
投資一任型のロボットアドバイザーのデメリット
一方で、ロボットアドバイザーには以下のようなデメリットもあります。
投資商品や資産配分を自分で選べない
ロボットアドバイザーは、サービスごとに運用プラン(資産配分)や運用商品が決まっています。投資信託やETFで運用され、決められた運用プランにしたがって商品を選定して運用する仕組みです。
利用者が選択した運用プランに沿って自動的に運用されるため、通常は資産配分を細かく調整できません。資産運用を任せられるのがロボットアドバイザーの魅力ですが、自分で投資商品や資産配分を選ぶことはできません。
手数料がかかる
投資一任型のロボットアドバイザーは、運用を任せるための手数料がかかります。一般的には預かり資産の1%程度です。また、投資信託やETFで運用するため、投資商品の運用コスト(信託報酬など)も間接的に負担することになります。
資産運用では、運用期間が長くなるほどコストが投資成果に与える影響は大きくなります。ロボットアドバイザーを利用する際は、複数のサービスの手数料を比較して選ぶことが大切です。
非課税制度が利用できないものもある
投資信託などの利益には、通常約20%の税金がかかります。「つみたてNISA」や「iDeCo」などの非課税制度を利用すると利益に税金がかからないため、効率的に資産を増やすことが可能となりますが、多くのロボットアドバイザーは非課税制度に対応していないものもあります。非課税制度を活用して資産形成に取り組みたい場合は、事前に確認しておきましょう。
また、デメリットというわけではありませんが、運用を行うにあたっては当然、この点には注意が必要です。
必ず利益が出るとは限らない
ロボットアドバイザーは膨大なデータをシステム的に分析し、利用者にとって最適だと考えられる資産配分を構築してくれます。しかし、株式や債券などで運用を行うため、元本が保証されているわけではなく、投資成果は経済情勢や市場動向に左右されるため必ず利益が出るとは限りません。当然、損失が生じる場合もありますので、充分理解した上で利用することが大切です。
また、さまざまな金融機関がロボットアドバイザーのサービスを提供しており、運用プランや運用商品に違いがあるため、サービスによって投資成果も変わってきます。
(目次へ戻る)
投資信託とロボットアドバイザーの違い
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、専門家が株式や債券などで運用を行う金融商品です。運用で得られた収益は、投資金額(口数)に応じて投資家に分配されます。
投資信託とロボットアドバイザーは、運用をプロに任せられるのは同じです。しかし、投資信託では投資アドバイスは受けられず、自分で資産配分を決定し、自分で投資信託を選んで売買する必要があります。
投資一任型のロボットアドバイザーであれば、資産配分の決定や投資商品の選定、売買も含めて資産運用を任せられます。
ただし、1本で複数の資産に分散投資する「バランスファンド」を活用すれば、投資信託でもリバランスの手間を省くことは可能です。
(目次へ戻る)
ロボットアドバイザーは資産形成にどう活用する?
自分でお金の運用を行うことに不安がある場合、まずは少額からロボットアドバイザーで投資を始めてみるのも一つの方法です。ただし、一任型のロボットアドバイザーは手数料がかかり、非課税制度に対応したサービスがないものもあるなどのデメリットもあります。
ロボットアドバイザーで投資に慣れてきたら、非課税制度(つみたてNISA・iDeCoなど)で投資信託を活用した資産形成にも挑戦してみましょう。
*1 出所)日本証券業協会「ロボアドバイザーの『アドバイス型』と『投資一任型』の違いはなんですか?」
*2 出所)三菱UFJ銀行「WealthNavi for 三菱UFJ銀行」
*3 出所)三菱UFJ銀行「Mirai Value」
・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。
・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
三菱UFJ国際投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員