資産運用方法の1つとして、株式や投資信託など投資を検討する人も多いのではないでしょうか。
「積立投資」は、気軽に始められるものとして投資初心者からも人気があります。
積立投資の制度であるNISAについては、なんとなく理解しているものの詳細はわからない、といった人も多いかも知れません。
そこで今回は、このつみたてNISAのメリット・デメリットについて解説します。
つみたてNISAを上手く活用するためには、メリット・デメリットを正しく理解することが大切です。
つみたてNISAとは
2018年から開始した積立投資における少額投資非課税制度のことを、つみたてNISAと言います。
つみたてNISAでは、短期間での運用益を目的とせず、長期投資を行うことで元本割れのリスクを低く抑える効果が期待できます。
また対象銘柄を一定の条件を満たした公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定*1することで、間接的に幅広い銘柄に投資をしてリスクを分散させていることも特徴です。
加えて、つみたてNISAは投資の時期を分散し、決まった金額を積み立てる投資方法です。
これにより、投資対象の価額が高い時には少ない口数で、投資対象の価額が低い時にはたくさんの口数を買うことでもリスクを分散させます。
つまり、つみたてNISAはこれまで投資には無縁だった人でも始めやすいよう、リスクを抑えながら長期投資の効果を期待する投資方法と言えるでしょう。
(目次へ戻る)
つみたてNISAのメリット
長期分散投資制度であるつみたてNISAには、主に税金面におけるメリットがあります。
投資の初心者でも気軽に始めることができるなど、利用のハードルが低いことも特徴です。
ここでは代表的な以下の3つのメリットを解説します。
少額でもスタートできる
「投資」や「運用」と聞くと、ある程度まとまったお金が必要だと考える人もいます。
しかし、つみたてNISAでは、実はわずかなお金からでも投資をスタートできます。
金融機関によっては毎月100円から積み立てることも可能ですので、大金を用意する必要はありません。
まずは無理のない金額で投資を始め、余裕資金の範囲内で取り組んでみましょう。
運用益が非課税
つみたてNISAを利用する上で大きなメリットとなるのが、運用によって発生した利益に税金がかからない点です。
一般的に、投資で利益を得た場合は利益に対して20.315%の税金がかかります。
つみたてNISAにはこの税金がかからない上、最長で20年間非課税で投資が可能になります。
通常差し引かれる税金分もその後の運用にまわすことができるため、さらに効率良く投資を行うことが可能です。
資産はいつでも引き出し可能
つみたてNISAと比較されることの多いiDeCoは、主に老後資金のつみたてを目的としています。
そのため原則60歳までお金を受け取ることができず、この点を憂慮してiDeCoへの加入を見送る人もいます。
つみたてNISAにはそのような制限はなく、いつでもお金を引き出すことができます。
「いざというときはいつでも引き出すことができる」となると、心理的な負担も小さくなり、結果としてつみたてNISAを利用するハードルが下がることになります。
(目次へ戻る)
つみたてNISAのデメリット
運用益に対して課税されないなど、魅力の多いつみたてNISAですが、デメリットもあります。
元本割れリスクがあることなど、つみたてNISAを始める前に必ず知っておく必要があるでしょう。
メリットだけでなく、デメリットもしっかりと確認し、納得の上で投資に取り組みましょう。
個別株などでの運用はできない
つみたてNISAでは、金融庁が設定した条件をクリアした投資信託しか購入することができません。
この点は逆に言えば、投資初心者にとっては商品を選びやすいというメリットであるとも言えます。
一方で、たとえば特定の個別株や魅力ある投資信託を購入したいと思っても、それらがつみたてNISAの対象でない場合は購入することができません。
個別の株式への投資を考える場合は、つみたてNISAではなく一般NISAを選ぶ必要があります。
元本割れリスクがある
金融庁が厳しい条件下で選んだものの中から投資先を決めますが、これは必ず運用益が出るということを意味するものではありません。
元本の保障はなく、状況によってはマイナスになる可能性があります。
運用中は、売却時に元本割れする可能性があることを予め理解しておく必要があります。
非課税枠を持ち越せない
つみたてNISAは、投資額の上限を年間40万円に設定しています。この40万円の非課税枠を翌年以降に持ち越すことはできません。
たとえば今年の投資額の合計が20万円だった場合、残りの20万円分を翌年に持ち越して計60万円を投資することはできず、毎年40万円の範囲で投資を行うことになります。
(目次へ戻る)
こんな人はつみたてNISAがおすすめ!
資産運用の1つとして利用されるつみたてNISAでは、比較的リスクが低くなる効果を期待した制度の設計がなされています。
そのため、投資をしたことがない人だけでなく、さまざまな人に選ばれやすい運用方法でもあります。
ここでは代表的な3つのケースを解説します。
投資をこれから始める方
金融庁が一定の条件を課した、長期投資に適した投資商品が用意されているつみたてNISAは、投資をこれから始める方には最適と言えます。
投資初心者でも、時間を味方にすることで長期の資産形成ができるよう設計されています。
これまで投資をしたことがない人や、投資経験を積みたいという方にはぴったりです。
少額から始めたい方
投資には興味があるが、まずは少額から始めたいという方にもつみたてNISAは魅力的です。
先述のように、金融機関によっては100円から始められる場合もあり、さらにコツコツと積み立てていくため、一度にまとまった金額を用意する必要もありません。
少額でも、長い間投資を行うことでつみたてNISAのメリットをより享受できるようになります。
途中で引き出す可能性がある方
iDeCoと違い、お金を引き出す時期に制限がないつみたてNISAは、老後を迎えるまでにお金を引き出す予定のある方に適しています。
自宅の購入資金や教育資金にもまとまったお金が必要です。
つみたてNISAは10年、15年ほどの単位で積立期間を考えている人でも問題なく利用できます。
ライフイベントに関わるさまざまな資金を確保する目的で利用する人もいます。
(目次へ戻る)
まとめ
これからの資産運用では、銀行預金だけでなく投資にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
特につみたてNISAは、長期の資産形成になればなるほど、メリットも大きくなります。
つみたてNISAを利用して、少額からコツコツと資産形成をはじめてみましょう。
*1 出所)金融庁「つみたてNISAの概要」
・投資信託のリスクと費用については、こちらをご確認ください。
・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
三菱UFJ国際投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員