人間が鳥や巨大ロボットに!? VRの未来は「身体性の拡張」にある

人間が鳥や巨大ロボットに!? VRの未来は「身体性の拡張」にある

大きな成長が期待できる革新的な産業や技術が今後、どのような進化を遂げるのかについて調査する『mattoco life調査隊が行く、いま注目の投資テーマ』。今回は、バーチャルリアリティ(VR)の後編です。VRは、人間を鳥や巨大ロボットに変える能力があるかもしれません。

筑波大学
システム情報系 教授 
工学博士
岩田洋夫

(いわた・ひろお)1986年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)、同年筑波大学構造工学系助手。現在、筑波大学システム情報系教授。SIGGRAPHのEmerging Technologiesに94年より14年間続けて入選。Prix Ars Electronica 96と2001においてインタラクティブアート部門honorary mentions受賞。2001年文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞。11年文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞。16~19年には日本バーチャルリアリティ学会会長を務める。

多人数で同時に同じVRを体験するには?

――前編では、VRを広く産業利用するために欠かせない4つのテクノロジーのうち、「触る」と「歩く」についてお伺いしました。あとの2つは何でしょうか?



岩田「まず「多人数」。現在のVRゴーグルは一人しか体験できませんし、視野も限られています。一人でゲームをしたり、作業をしたりするぶんにはそれでもいいでしょう。ただ例えば、災害等からの避難の体験をVRで再現するとなると、自分の周囲はどんな状況になって、その中でどう行動をすれば身を守れるかをリアルに体験する必要があります。それには同じVRを同時に複数で体験できる技術が必要です。私はプロジェクション型VRと呼んでいますが、ゴーグルをかけるのではなく、部屋全体がVRになる装置を作れば、多人数で同時に体験できます。」



――リアルな群衆が、同時に同じVR災害を体験するということですね。確かに災害避難の体験をするには、そうした装置が必要です。

<「多人数」技術の研究の一例>

Large Space  (2015年~)
25m×15m×7.8mの世界最大の没入映像空間。多人数がバーチャル空間を共有

写真提供:岩田洋夫教授

岩田「しかしそれには「歩く」技術も必要になりますし、実用化はまだ難しいです。そして4つ目が「モーションベース」の技術です。例えば、人が鳥になったときの感覚をどう再現するか。」



――人間が経験したことのないような体験ということですか。



岩田「そうです。そういう体験をした人間の意識がどう変わるかについて研究しています。

当研究室でいまもっとも力を入れているのが巨大ロボットです。実際に体長5メートルのロボットを製作し、それに乗ることで人間の意識や世界観がどう変わるかを研究しています。」



――ガンダムやエヴァンゲリオンの世界のようです。でもそれがVRとどう関係するのですか。



岩田「人間の身体性の拡張です。巨大ロボットに乗ると、実際に自分が5メートルの巨人になった感覚が得られます。」

<「モーションベース」技術の研究の一例>

ワイヤー駆動モーションベース  (2015年~)
Large Spaceの中で人を鳥のように飛行させる。手足が自由に動かせる

Big Robot Mk.1A  (2015年~)
体長5mの搭乗型ロボット。巨人の歩行感覚を提示。

写真提供:岩田洋夫教授

目次へ戻る

5Gの普及がさらなる進化をもたらす

実際に自分が5メートルになったわけではないけれど、あたかも自分が巨大ロボットと一体化し、5メートルになったような感覚が得られるということですね。本来人間が経験したことのないものでも、VRならリアリティを持って体験できるのでしょう。実用化されれば災害時の復旧や救助などでも大活躍しそうです。

ちなみに2013年の米国映画『パシフィック・リム』に登場する人型の巨大ロボット(=イェーガー)が、先生のイメージには近いそうです。確かにあの映画に出てくるロボットは、人間が中に乗り込んで操縦するスタイルで、人間とロボットの動きがリンクしていました。操縦席で歩くとロボットも歩く、というように。

しかも、あの映画に出てくる操縦席の「歩く仕組み」は、岩田先生が97年に作った技術とソックリだそうです。先生の研究は、ハリウッド映画にも影響を与えているかもしれません。

課題もいくつか見えてきましたが、今後VRはどこに向かうのでしょうか。先生はやはり「身体性の拡張」だとおっしゃいます。「人間の身体感覚や認知機能を拡張するツールとしてVRは最適です。さまざまなシーンで利用できるはずです」。

例えば、バーチャル旅行。VRゴーグルでもバーチャル旅行はできます。しかし見るだけでは、旅行をしたという感覚は得にくいでしょう。やはり実際に歩いたり、触れたりすることが欠かせません

岩田「VRゴーグルを使ったバーチャル旅行は、いわば観光バスから景色を眺めているだけ。身体性を伴ったVRが実現すれば、バーチャルの世界でバスから下車して自由に観光できるようになるでしょう」



――スマホの普及が大きな転機になったということでしたが、5Gの普及もVRの進化を加速させる要因になりますか。



岩田「なります。5Gの技術はデータの往復が非常に高速にできるので、触覚なども含めた双方向(インタラクティブ)のコミュニケーションが可能になると考えられます。物理的に離れた場所で、身体性を伴ったVRを相互に体験できるようになるかもしれません」
――他にVRの進化にプラスの影響を与えるものはありますか。



岩田「コロナ禍で人間の身体性の大切さが再認識されました。会議だけならオンラインで十分かもしれません。しかし画面を見るだけでは、人は満足できないのです」



――触ったり、歩いたり……。



岩田「そう。飛んだり跳ねたり、いろんな行動がありますよね。でも新型コロナでリアルでの接触が制限される環境になってしまいました。だからこそ、VRの出番なのです」



――わかりました。本格的なVR市場の拡大は、これからが本番ということですね。VRが今後、どのように進化し、私たちの生活に溶け込んでいくのか、とても楽しみです。今日はどうもありがとうございました。

目次へ戻る

~mattoco life編集部より~

いかがでしたか。バーチャルリアリティはいまに始まったテクノロジーではなく、実は長い歴史を持っていること、さらにコンピュータやスマホといったVRに欠かせない情報技術(IT)が進化したことで、ようやく実用化に向けた第一歩を踏み出したところということがわかりました。今後は、5Gをはじめとするさらなるインフラの拡充、そしてVRへの社会的ニーズの高まりによって、さまざまな産業でさらに実用化が進むことが期待できます。

三菱UFJ国際投信の『eMAXIS Neo バーチャルリアリティ』は、米国の金融商品取引所に上場している、日本を含む世界各国のバーチャルリアリティ関連企業の株式等に投資を行い、S&P Kensho Virtual Reality Index(配当込み、円換算ベース)に連動することをめざす、ノーロード・インデックスファンドです。投資初心者から経験者まで幅広く、投資機会のみならずバーチャルリアリティの実用化という「わくわく感」をお届けすることができると私たちは考えています。

・「eMAXIS Neoバーチャルリアリティ」のリスクと費用については、こちらをご確認ください。

・当ページは当社が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。また、将来の運用成果等を保証するものではありません。投資信託をご購入の場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

三菱UFJ国際投信株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

関連記事

人気ランキング